strymon SUNSET 6種の歪みを自在に操るハイブリット・ドライブペダル【サウンドデモ・評判】

空間系ペダルにおいて絶大な信頼と評価をえているstrymon(ストライモン)。
6種もの歪みを柔軟に組み合わせて自分好みのサウンドをつくれるハイブリットドライブペダル
アナログ&DSPのハイブリット設計により、真空管アンプにつないだニュアンスやタッチを再現。
ノイズゲートまで搭載したオールインワンなドライブペダルです。


About strymon|ブランドについて


STRYMON(ストライモン)は真空管を搭載したギター/ベース用エフェクターを取り扱うDamage Controlが、2009年からスタートさせたブランド。妥協のない製造方法と音楽の技術の限界に挑むSTRYMONのエフェクターは、奥行きのあるサウンドと確かな音質を生み出します。素晴らしい音楽を作り出すためにこだわり抜かれたその製品群は、どこよりも良い音を作り出したいというスタッフの手で多くのギタリスト達を新たなステージへと導きます。
strymon SUNSET|Spec & Info.


strymon SUNSETの基本情報
エフェクター名 | SUNSET |
ブランド | strymon |
カテゴリー | Over Drive / Distortion |
仕様 | バイパス:トゥルー・バイパス (アナログ・バッファード・バイパスに設定可能) 入力電圧:9VDC センターマイナス、250mA サイズ:102mm(幅)×117mm(縦)×67mm(高)※突起部含む 重量:450 g 軽量、堅牢なアルマイト処理アルミシャーシを採用 Made in USA |




- クラシックなオーバードライブ/ ディストーション回路の歪みを6種類搭載
- A/B2つのドライブを組み合わせるだけでなく、A→B・B→A・A+Bという3パターンの組み合わせ方が可能。
- 使用アンプにあわせて高域特性を選べるブライトスイッチ
- 効き始めるレベルが設定でき、サステインの減衰音も音の切れ目が聞き取れないほどの性能を誇るノイズリダクション
- 「お気に入り」セッティングの保存・呼び出しが可能(オプション使用時)
- エクスプレッションペダルによるコントロール
- MIDI制御対応
strymon SUNSET|機能・特徴


各モード(6種)の歪みキャラクター
- Ge:Klon系。太くてコンプ感あるドライブ。
- Texas:TS系。中域が前に出る粘り強いオーバードライブ。
- Treble:Treble Booster系。高域を強調しアンプや他ペダルをプッシュ。
- 2stage:ODとDSを直列化したような2段階クリッピング。
- Hard:RAT〜DS-1系。ゲイン幅広く、強く歪むディストーション。
- JFET:EP Booster系。原音に温かみと倍音を足すブースター。
Ge:Klon系、太くてコンプ感あるドライブ
ゲルマニウム・ダイオードによるデュアルパス回路を採用したオーバードライブで、Klon Centaur系に分類されるアーキテクチャです。ゲインを下げるとクリーン信号を並列ミックスしたナチュラルなドライブとなり、ゲインを上げれば中低域が強調されたタイトで分厚い歪みが得られます。ヴィンテージライクなコンプレッション感と太さが心地よいモードです。
Texas:TS系、中域が前に出る粘り強いオーバードライブ
オーバードライブの中でも最もポピュラーなソフトクリッピング回路(TS系)です。オペアンプによる1段増幅の後に対称クリッピングダイオードを用いた構成で、中音域に独特の持ち上がり(いわゆる「ミッドハンプ」)があるスムーズで粘り強い歪みが特徴。ブルース~ロックの太いリードトーン作りにも適しています
Treble:Treble Booster系、高域を強調しアンプや他ペダルをプッシュ
文字通り高域(Treble)ブースターを模したクリーンブーストです。Toneノブの操作に応じて低音域がカットされる設計で、レンジマスター系のようにアンプの歪みを引き締めたり、他のドライブペダルをプッシュする用途に最適なモードです。ゲイン自体はクリーンですが、余分な低域を削ぐことで音を前に抜けさせ、シャキッとした輪郭を与えます。
2stage:ODとDSを直列化したような2段階クリッピング
2ステージという名前の通り、ソフトクリッピング→ハードクリッピングと2段階に歪みを生み出す構成のオーバードライブです。いわばオーバードライブとディストーションを直列に重ねたような設計で、EQは低音域をしっかり残しつつ中音に厚みを加えるチューニングになっており、クランチ寄りの軽い歪みから飽和手前のビーフィーなサチュレーションまで幅広いゲインレンジをカバーします。Barber Direct DriveやMad Professor Sweet Honey Overdriveなどにも通じるコンセプトのモードです。
Hard:RAT〜DS-1系、ゲイン幅広く、強く歪むディストーション
単一段のハードクリッピング回路による高ゲイン歪みです。オペアンプ増幅後に対向するダイオードでガッツリ歪ませるアーキテクチャで、代表的な例としてProCo RATやBOSS DS-1、MXR Distortion+などが挙げられます。SunsetのHardモードもそれらに通じる攻撃的なディストーションで、ドライブノブを上げ切るとファズに迫る荒々しいサウンドも発生します。一方、ゲインを絞れば意外と透明感のあるクランチにも設定可能で、扱いやすさも兼ね備えています。
JFET:EP Booster系、原音に温かみと倍音を足すブースター
クリーンブースト系のモードですが、内部構成にJFETトランジスタ(歪みペダルではなくプリアンプ的アプローチ)を採用している点がミソです。元ネタはEchoplex EP-3テープエコーのプリアンプ回路で、Xotic EP Boosterに代表されるようなフルレンジ・ブーストの系統に属します。SunsetのJFETモードではドライブを上げても音が大きく歪むことはなく、わずかなゲインとJFET特有のマイルドなコンプレッションによって信号に厚みと暖かさを加えることができます。単体でクリーンな音を太くする用途はもちろん、他のチャンネルと組み合わせてブースト役として使うのも効果的です。
接続順切替と並列使用
ConfigスイッチでA→B、B→A、並列(A+B)を切替可能。
例:Texas→Hardでリード向け、Treble+Geを並列でクリーンを太く…など、自由度高く音作りが可能です。
アナログ×デジタルのハイブリッド設計
- 入力部:JFETプリアンプ(Class-A)で自然な反応
- 歪み回路:高性能DSPで名機をモデリング
- 出力:24bit/96kHz、32bit浮動小数点処理対応


strymon SUNSET|Sound Demo
strymon SUNSET|レビュー・評判
購入した理由は多機能!これ以上でもこれ以下でもないです。
Sound House より
Aチャンネル(OD系×2+トレブルブースター)とBチャンネル(DIS系+JFETブースター)がありますが、A→Bはもちろん、B→AやA+Bというパターンもセッティングも出来るので個人的にはコレ一台で歪みに関しては完結できてます。違う味も欲しいなぁという事でsunsetの前にOD系の歪みを置いてはいますが基本はsunsetをMIDI制御してセッティングを切り替えて使用しています。
歪みは一台で完結させたい!って方にはMIDI制御できる事も含めてオススメです。
自分の出したい音=楽曲に合うであろう音が出せれば良いので、指標にされたであろうペダルに近いのか?の部分は私には分かりませんけど機能面では満足だし出したい音は作れてるので非常に満足してます。
八方美人的な歪みペダルではあるけれど音作りの幅広さと使い勝手の良さに★×5ですね。
A-ch
■Ge
ケンタウルス系の歪み。エレハモのsoulfoodをLOW-MID寄りにした印象。レンジは狭いですが音が太くなりブースターに最適。
■Texas
TS系の歪み。こちらは逆にレンジが意外と広く、TS9をフルドライブさせた音が丁度ドライブ12時辺りに相当します。コードの分離感が抜群です。B-ch
■2stage:王道のハードロックドライブです。レンジが広く、持っている物の中では SUHRのRiotに近い印象を受けました。特にドライブを0にした時のクランチサウンドは素晴らしいです。
■Hard:最もハイゲインなモード。ツマミを回しきればファズっぽい音になります。BOSSのBD-2もフルドライブするとファズっ気が出るので、その辺りは似ていますがドライブ・トーンともにかなり上げてもBD-2のよう薄っぺらい感じにはならずしっかりした粒立ちがあります。A-Bとも一番↓のスイッチはクリーンブースト用です。
もうホントどのモードも使えるものばかりで、何のモードをどう使おうか迷ってしまうくらい贅沢に色々詰まってます。すごい。
また、リアパネルに音域を調整する3段階のスイッチがあるのですが、これがまた素晴らしいんです。
バンドアンサンブルでどうにも抜けが悪い時、逆にハイがキツく感じる時はこのスイッチだけでがらっとトーンが変わります。アンプを選ばず使えますし、他の歪み系エフェクターと併せて使う際にもこのスイッチは大活躍ですね。一番好きな設定はA-chのTexasとB-chの2stageをA+BにしてリアパネルトーンをBrightにした設定です。
3×3のモードセレクトに更に3段階のトーン、A→BとB→AとA+Bの接続順番、各モードのTONE&GAINの設定と、とんでもないくらい幅広いサウンドメイキングが出来ます。プレイヤーの趣向や使用目的など、どんな要望にも応じてくれるポテンシャルに感服しました。
Amazon より
とにかくほんとにこれすごいです。
所謂「持ってるペダル手放す程良い」カテゴリーに属する商品ですが、ご多分に漏れず私も処分しました。セッティングして色々音を出していると自然に笑みがこぼれ何時間でも弾いていれる位のレベルです。(わかり辛いですね)
Amazon より
まずはダイナミックレンジ・S/N比が高く解像度が良いというかとても音楽的です。数値的にはもっと優れているペダルはたくさんあるでしょうがどの様にセッティングしても破綻がないというか穴がないというか。昨今のデジタルの技術は多少わかっていて破綻なく使えるペダルも所有、試したことはありますが、得てしてそういうペダルは飽きるのも早いんですね。変に音がきれいだったり立体的でなかったり‥。ところがこのSUNSETはとても音楽的で色々試したくなります。
さて皆さんが気になるのはゲイン幅についてだと思いますが、単体(A+B)ではハードロックまでのハイゲインは余裕です。メタルとかになるとEQ的にミドルの調整がないのでドンシャリに持っていくには別にイコライザーやアンプ側の調整次第では行けると思います。が、このペダルを検討している層ではないと勝手に思っています。ノイズリダクションもあり機能的にも多機能です。個人的にはクリーンブーストの音色に一番やられました。
チョット高いかなと思いながらも実機を触って音を奏でれば、逆に「こんな価格でいいんかい?Strymon!」となる筈。
今までに何台も何台も歪みペダルを買っては売り、売っては買い、何年ぶり何度目かの対面しているエフェクターの泥沼にもがいている同士の方々は全国にいらっしゃると思いますが、よーく考えてみると(冷静さは必要ですよ)2台か3台分の価格で何役も高度にこなす素敵なペダルと捉えればとても安いです。という訳でAmazonではないのですが他店でRiversideもポチりましたので、比較してみようと思います。
ん、これは‥。Strymonの沼?
まとめ|“多彩な歪み”を1台でまとめたい人の最適解
Strymon Sunsetは、複数の定番歪みを1台で高品位に扱える万能型オーバードライブです。
特定の名機ペダルを完全再現するというよりは、Strymonならではの完成度で「使える歪み」を6種類用意した実用的な一本。
「ライブで複数歪みを使い分けたい」「宅録で音色を変えて録りたい」「なるべくボードを整理したい」──そんなプレイヤーにとって、Sunsetは強力な相棒になるはずです。

