ALBIT (1) BEHRINGER (1) Benson Amps (2) Blackstar (3) Bogner (4) BOSS (4) Cornerstone (3) Crazy Tube Circuits (3) Darkglass Electronics (2) DigiTech (1) Dumble (1) E.N.T EFFECTS (2) EarthQuaker Devices (2) electro-harmonix (6) Empress Effects (2) Eventide (1) EVH (1) Fender (8) Free The Tone (3) Friedman (3) Fryette (2) Fulltone (1) Gibson (1) Henriksen (1) HOTONE (4) IK MULTIMEDIA (4) Jackson Audio (1) James Tyler (1) JHS PEDALS (3) Keeley Electronics (7) KEMPER (3) KERNOM (1) klon (2) Laney (1) Limetone Audio (2) Line6 (5) LPD Pedals (1) Mad Professor (1) Magnatone (2) Marshall (5) MESA/BOOGIE (3) Morgan Amplification (1) Morningstar (1) MXR (2) Neural DSP (3) One Control (3) Origin Effects (1) Ovaltone (1) Paul Reed Smith (5) Pedaltrain (1) Positive Grid (2) Revv Amplification (1) Science Amplification (1) Soldano (2) strymon (8) Suhr (7) Sunfish Audio (1) Supro (2) tc electronic (5) TECH21 (1) Tom Anderson (1) Tone King (1) TONEX (2) Two Notes (1) Umbrella Company (1) Universal Audio (3) VALETON (1) VEMURAM (7) Victory Amps (3) Virtues (3) Vox (1) WALRUS AUDIO (4) Wampler (5) Warm Audio (3) Xotic (10) YAMAHA (2)
【L’Arc-en-Ciel】ラルクアンシエル kenの使用機材【アンプ・ギター・エフェクター】

国内外で活躍するギタリストの愛用機材をまとめて取り上げる「プレイヤーズ・リグ」
L’Arc〜en〜Cielのギタリストとして、長年にわたりバンドの屋台骨を支えてきた
L’Arc〜en〜Ciel / ken
そのサウンドは、ハードで重厚ながらもどこか繊細さを持ち合わせており、数々の名曲で“らしさ”を決定づける要素のひとつとなっています。彼のフレーズには独自の色気と説得力があり、ストラトのトーンから放たれるニュアンスはまさに唯一無二。
この記事では、近年のライブでKenが実際に使用しているギターやアンプ、エフェクター、アクセサリーに至るまで、掘り下げて紹介していきます。
機材の選び方から使い方まで、、L’Arc〜en〜Cielのギターサウンドの秘密も詳しく解説。
【L’Arc-en-Ciel】ken|Profil

生年月日:1968年11月28日
出身:滋賀県米原市
Biography:唯一無二のメロディアスなトーンを生む背景とは
工学部出身という異色のバックグラウンド
Kenは滋賀県米原市出身。実は名古屋工業大学工学部社会工学科に在籍していたという異色の経歴の持ち主で、大学時代にはすでに音楽活動を始めていた。構造的な視点や設計的思考が、後のサウンド構築にも影響しているとされる。
1992年、L’Arc〜en〜Cielに正式加入
TETSUYAの誘いを受けて、1992年に前任のHIRO脱退を機にL’Arc〜en〜Cielへ加入。以降、バンドの中核メンバーとして作編曲だけでなく音作りやサウンドの全体設計にも関与し、”虹” や “Vivid Colors”、”STAY AWAY” など多くの代表曲を生み出した。
ソングライターとしての実績
ギタリストとしての役割にとどまらず、L’Arc〜en〜Cielの中でも屈指の作曲センスを発揮。情感豊かで展開のある構成が特徴で、ミドルテンポのバラードからアグレッシブなロックチューンまで幅広く対応。Kenが書く楽曲は、バンドの音楽的幅を広げてきた。
2006年、ソロ活動「Ken」始動
L’Arc〜en〜Cielの活動休止中の2006年には、ソロ名義「Ken」での音楽活動をスタート。ソロではより実験的でラフなロック色が強まり、自身の音楽的嗜好をより色濃く打ち出した内容となった。ライブではより自由度の高いパフォーマンスが見られ、ギター機材のバリエーションも変化していった。
ライブ演奏での表現力と機材操作の両立
Kenはライブでの再現性の高さとエモーショナルな表現の両立にこだわるギタリストとしても知られている。緻密に組まれたペダルボード、アンプの選定、ステージ上での音圧の設計など、単なる“機材好き”にとどまらないプロフェッショナルな姿勢が随所に表れている。
【L’Arc-en-Ciel】ken|Play&Music
WORLD TOUR 2012 LIVE at MADISON SQUARE GARDEN
2012年、海外最重要ハコのひとつMSGで実現した歴史的公演。代表曲を軸に国際規模の演出とオーディエンスの熱量が交差した夜。バンドの到達点を示す節目として外せません。
30th L’Anniversary LIVE
2022年、結成30周年を飾ったドーム公演。初期〜近年曲までを無理なくブリッジするセットで、Kenの“現在形リグ”が分かる内容。節目の総括として観る価値があり、楽曲史の俯瞰にも最適です。
THE STRAT NIGHT 2024: Voodoo Child (Slight Return)
Fender主催「THE STRAT NIGHT 2024」での公式コラボ映像。曲はジミ・ヘンドリックスの“Voodoo Child (Slight Return)”。春畑道哉、Ken(L’Arc〜en〜Ciel)、斎藤宏介の“ストラト名手”3人が、世代をまたいで同曲を再解釈する企画です。
【L’Arc-en-Ciel】ken|愛用機材【ギター】
Fender / Ken Stratocaster Experiment #1

機材解説
“Experiment(実験)”と名付けられたKenの第三弾シグネチャーモデルがこのストラトキャスターです。白地に金箔をあしらったボディデザインは、日本の金継ぎによる陶器をイメージさせる雅なルックスで、ステージでもひときわ目立つ存在感を放ちます。
ボディ材はアルダー、ネックと指板はメイプルという伝統的な組み合わせですが、ネックシェイプはKenの好みに合わせた極太グリップで握り応えがあります。ピックアップはボディに直接マウントされており、振動伝達が良く図太い音像とダイレクトなアタック感を実現しています。
このモデル最大の“実験”的要素は、Ken自身がボディ形状に手を加えている点です。もともとバックコンター(体に沿う削り込み)を廃したデザインでしたが、現在はKen自らヤスリでエッジを削り「絶妙なコンター」をつけています。さらにボディ各所にはKen自身によるグラフィティ調の彫刻が施されており、今後もアップデートが加えられていくとのことです。
Ken曰く「基音の出方が好み。ピックアップも自分の弾き方でフロントとリアのバランスが取れる」とのことで、まさに自身のプレイスタイルに最適化された一本です。弦は他のメインギターと同じく.009-.042を使用しています。
Fender Custom Shop / Ken Stratocaster Paisley Fantasy
機材解説
2016年に初披露された第二弾シグネチャーモデルが、この派手なペイズリー柄のストラトキャスター、Paisley Fantasyです。フェンダーカスタムショップの名匠グレッグ・フェスラーが手掛けた一本で、名前の通り鮮やかなピンク色のペイズリー柄ペイントが目を奪います。
ボディはアルダー、ネックはメイプルとKenモデル共通の構成で、ピックアップはリアとセンターにCustom Shop製Fat ’50sシングルコイル、フロントにCustom ’69シングルコイルという組み合わせが搭載されています。ピックガードは透明なアクリル製で内部が見える仕様になっているのもユニークです。
実はこのPaisley Fantasyの各種仕様(ピックアップ直付けやアクリルPGなど)は、後に登場したExperiment #1へと受け継がれており、Kenモデルの進化の過程が垣間見えます。Ken自身はこのギターについて「ダイレクトマウントのPUと太いネックの心地よさがある。派手なペイントが想像力を刺激して演奏意欲を高める」と語っており、視覚的インパクトだけでなく演奏面でもインスピレーションを与えてくれるギターと言えるでしょう。弦は他のエレキと同様に.009-.042を使用しています。
Fender Custom Shop / Ken Stratocaster Galaxy Red

機材解説
Kenの第一弾シグネチャーモデルとして2010年に製作された記念すべきストラトキャスターがGalaxy Redです。深みのあるレッドカラーにラメが入ったギャラクシー仕上げと、ゴールドのアノダイズド(金属製)ピックガードが特徴で、発売当初から大きな話題を呼びました。
こちらもグレッグ・フェスラーが手掛け、Kenモデルに共通するアルダーボディ&メイプルネックの組み合わせや極太ネックグリップなど、現在のKenサウンドの基礎となる仕様が詰め込まれています。Kenにとってこのギターは特に思い入れが強く、「Kenと言えばGalaxy Red」とファンに認知されるほどライブでも頻繁に使用されてきました。
実際2010年から現在まで愛用し続けており、アルバム録音やライブの要所で活躍しているモデルです。Kenは「アノダイズドピックガードが生む音色が心地良く、グレッグ製作のギターの繊細さが気持ちいい」とコメントしており、見た目だけでなくサウンド面でも彼の理想を体現した一本です。
Fender / American Acoustasonic Stratocaster

機材解説
アコースティック曲用にKenが取り入れている珍しいモデルが、このAmerican Acoustasonic Stratocasterです。2021年頃から導入され、アンプラグド風の楽曲やバラードで重宝されています。
外見はストラト型ですが、内部に空洞を持つセミアコースティック構造で、ピエゾピックアップによる生ギターサウンドとエレキのサウンドを切り替え・ブレンドできる画期的なギターです。搭載ピックアップはFishman製アンダーサドル・トランスデューサーやフェンダー独自のAcoustasonic Noiselessなど計3種が内蔵されており、多彩なトーンメイクが可能になっています。
Kenはこのギターを使用する際、Fender Tone Master Proというマルチエフェクタープロセッサーを通じてPAへ直接出力する形で運用しています。これにより、生ギターの繊細な響きをステージ上でも安定して届けられるわけです。弦はエレキ用とは異なりフェンダー製フォスファーブロンズ弦(.011-.052)を張っており、暖かく太いアコースティックトーンを支えています。
Ken自身も「Tone Master Proとの組み合わせでより太みのある音が楽しめた」と語っており、バンドのライブにおける静と動のコントラストを演出する重要なアイテムとなっています。
Fender Custom Shop/Ken Stratocaster Galaxy Red

機材解説
Kenの第一弾シグネチャーモデルとして2010年に製作された記念すべきストラトキャスターがGalaxy Redです。深みのあるレッドカラーにラメが入ったギャラクシー仕上げと、ゴールドのアノダイズド(金属製)ピックガードが特徴で、発売当初から大きな話題を呼びました。こちらもグレッグ・フェスラーが手掛け、Kenモデルに共通するアルダーボディ&メイプルネックの組み合わせや極太ネックグリップなど、現在のKenサウンドの基礎となる仕様が詰め込まれています。Kenにとってこのギターは特に思い入れが強く、「Kenと言えばGalaxy Red」とファンに認知されるほどライブでも頻繁に使用されてきました。実際2010年から現在まで愛用し続けており、アルバム録音やライブの要所で活躍しているモデルです。Kenは「アノダイズドピックガードが生む音色が心地良く、グレッグ製作のギターの繊細さが気持ちいい」とコメントしており、見た目だけでなくサウンド面でも彼の理想を体現した一本です。
【L’Arc-en-Ciel】ken|愛用機材【アンプ】
Suhr / ML-100 Head (+ Two-Rock 2×12 Cab)

機材解説
歪み用(リード&バッキング用)アンプとしてKenがメインに据えているのが、Suhr(サー)社製ML-100のギターアンプヘッドです。ML-100は100W級の真空管アンプで、Kenはこれをクランチ気味にセッティングし、ペダルで歪みをブーストしてリードトーンを作っています。このヘッドに接続するスピーカーキャビネットはTwo-Rock製2×12キャビネットで、口径12インチのスピーカーを2発搭載したモデルです。SuhrヘッドとTwo-Rockキャビは高音質なフリーザトーン製スピーカーケーブル(CS-8037-BS)で接続し、マイクで集音する際はリボンマイクのsE Electronics VR-1とダイナミックマイクSennheiser MD-409を組み合わせているなど、細部までこだわったセットアップになっています。ML-100はクラシカルなマーシャル系サウンドを基調としつつモダンなハイゲインにも対応できるため、Kenはこれで図太いリフから伸びやかなソロまで幅広くカバーしています。バッキングではアンプ自体のクランチを生かした太い歪みを、ギターソロではオーバードライブペダルでプッシュしたリードトーンを響かせるのがKen流です。
Two-Rock / Classic Reverb Signature (+ Kerry Wright 2×12 Cab)

機材解説
クリーンサウンド用に使用されるのが、米国Two-Rock社製のClassic Reverb Signatureアンプヘッドです。Two-Rockはクリーントーンの美しさで定評あるブランドで、Kenの煌びやかで立体的なクリーンサウンドを支えています。このヘッドにはKerry Wright製オープンバック2×12キャビネット(背面空放しの2発スピーカーキャビ)を組み合わせ、スピーカーにはCelestion社製G12-65が搭載されています。スピーカーケーブルはビンテージオーディオで人気のBelden製9497をチョイスするこだわりようで、こちらのキャビネットも集音にはSHUREのV.I.R.57(カスタム57)とKSM313リボンマイクの2本を使い分けています。Kenはクリーンアンプを常時軽く歪む直前の設定にしておき、曲に応じてエフェクターで煌めきや厚みを加える手法を取っています。Two-Rockの瑞々しいクリーンにコンプレッサーやコーラスを組み合わせることで、アルペジオの一音一音が際立つ美しいクリーンサウンドを作り出しているのです。バンドアンサンブルの中でも埋もれないクリアな音像は、このアンプの貢献するところが大きいでしょう。
Fender / The Edge Deluxe (+ Fender Deluxe Reverb)

機材解説
さらにKenのライブ機材には、サブステージ(センターステージ等)用のアンプとしてFender The Edge Deluxeが用意されることがあります。これはU2のギタリストThe Edgeの名を冠したフェンダー製のチューブコンボアンプで、出力小さめながらクランチからクリーンまで扱いやすいモデルです。Kenはアリーナ公演などでセンターステージに移動して演奏する際、このコンパクトなEdge Deluxeを設置し、俊敏に対応できるようにしています。加えて、その脇にはFender Deluxe Reverbアンプをサブ(予備)としてスタンバイさせており、万一に備える徹底ぶりです。Edge Deluxeは真空管ならではの柔らかなクリーンと程よいドライブ感を持つため、Kenのクリーンアルペジオやバッキングプレイにもマッチします。メインシステムほど大掛かりではありませんが、ライブの演出上離れた場所で演奏する際にも音質を妥協しないためのセットと言えるでしょう。
【L’Arc-en-Ciel】ken|愛用機材【エフェクター】
FREE THE TONE / OVERDRIVELAND


機材解説
Kenの歪みサウンドの要となるのが、Kenの要望で製作されたFTT製カスタム歪みペダルOverdrivelandだ。より「楽器的な」歪みを得ることをコンセプトに調整されており、Kenのボードにはこのペダルがソロ用とリフ用で複数セットされている。1台は18V駆動(ソロ専用)、もう1台は通常電圧の可変仕様(主にバッキング用)だ。電圧やチャンネル設定の違いにより、ソロでは伸びやかなリードトーン、リフでは太くエッジの立った歪みを使い分けているのがポイント。またアンプのクランチチャンネルに本機を重ねてドライブ感を増幅させる使い方もされ、幅広い歪みニュアンスを創出している。複雑なルーティングシステムを介したMIDI制御により、曲展開に応じて瞬時に適切な歪みセッティングを呼び出せるのも強みである。
FREE THE TONE / Crunchy Chime

機材解説
周波数帯域を調整しつつ出力をブーストできるEQ/ブースターペダル。KenはCrunchy Chimeでギターサウンドのトーンバランスを細やかに整え、必要に応じてソロ時の音量や存在感を押し上げている。クリーントーンでは粒立ちを揃え、バッキングやリフでは埋もれがちな中音域を持ち上げるなど、裏方として音作りを支える重要な役割を担うペダルだ。微調整から力強いブーストまでこなす柔軟性も魅力で、システム内では後段のコンプレッサー(Silky Groove)と組み合わせて使用される。本機をコンプレッサーの前段に配置するKenのこだわりがアンプとの相性を高めるポイントになっている。
FREE THE TONE / Silky Groove

機材解説
ギター信号を圧縮して音量と音質のムラを整えるコンプレッサーペダル。文字通り“シルキー”な効き味でクリーントーンを滑らかに整えつつ、必要に応じて音にハリとサステインを与える。Kenはクリーンパートでの粒立ち向上やソロ時の伸びを確保するため本機を使用。シグナルチェーンの後段に配置され、ピッキングの強弱による音のばらつきを抑えることで緻密なフレーズも埋もれず際立たせることができる。Crunchy Chime(EQ/ブースター)と組み合わせて運用されることが多く、両者の相乗効果でクリーンから歪みまで安定したトーンメイクを陰で支えている。
FREE THE TONE / Integrated Gate

機材解説
大音量やハイゲイン環境で生じるハムやノイズを除去するノイズリダクション/ゲートペダル。KenのシステムではUni-Vibeなどヴィンテージエフェクター特有のノイズ対策として導入されており、曲ごとの音色プリセットに応じて適切に作動するよう調整されている。強力なゲート機能で歪みサウンドの余分なノイズやハウリングを自動的に遮断しつつ、サステインや余韻を損なわない繊細な効き具合がポイント。演奏を止めた瞬間にピタリと音を消音できるため、激しいリフから静寂への切り替えもクリアに保たれ、Kenのライブサウンドを陰で支えている。
Fender / Tone Master Pro

機材解説
Tone Master ProはFender社の先進的なマルチエフェクト&アンプシミュレーターで、Kenは主にアコースティック系ギターの処理に活用しています。このプロセッサー内では真空管プリアンプモデルとスタジオグレードのコンプレッサーのみを使用し、生ギターの音色に温かみと張りを与えつつ、ピークを抑えてクリアな出音を実現します。DVL-1ボリュームペダルから入力された信号はTone Master Proで音作りされ、ステージ上でアンプを介さず直接PAへ送られます。曲中のアコースティックパートで安定したサウンドを提供し、エレクトリックパートからスムーズに切り替えられるよう支えています。

Walrus Audio / Julianna

機材解説
高品位なアナログ・コーラス/ビブラートペダル。Kenはクリーンアルペジオに微かな揺らめきを与えて透明感を増す用途で本機を用いており、その効果によりクリーントーンに豊かな広がりが生まれている。スイッチ操作でコーラスとビブラートのモード切替が可能で、深くかければユニークなピッチ変調による浮遊感も演出できる。Kenのシステムではクリーントーンの彩り役として組み込まれ、静かなイントロや間奏でギターの存在感を際立たせる際に活躍する。ほかのディレイなど空間系エフェクトと併用することで、立体感豊かなモジュレーションサウンドを作り出すことも可能だ。
MXR / Analog Chorus

機材解説
Kenは温かみのある揺らぎを得るため、MXRのAnalog Chorusを空間系エフェクトとして採用しています。アナログならではの柔らかなコーラストーンがクリーンアルペジオに奥行きを与え、ディストーションリフに厚みを加えます。実際、「All Dead」ではクリーンに微細なゆらめきを添え、「NEXUS 4」では歪んだギターに広がりを持たせるなど、曲ごとに効果的に使用されています。また「Cureless」のイントロでは幻想的なサウンドを演出し、「Blame」ではディレイと組み合わせて立体感を生み出すなど、楽曲の雰囲気に応じた活躍を見せています。
Pedal Pawn / CHICKEN QUIFF

機材解説
独特な名前のCHICKEN QUIFFは、音量を周期的に変化させるトレモロ効果を生み出すペダルです。Kenはこのペダルを用いてクリーンコードや持続音に揺らぎを加え、楽曲に躍動感や奥行きをもたせています。あらかじめ設定したスピードと深さで動作し、必要な楽曲でMIDIルーティングにより即座に起動。その周期的なボリューム変化はバンドサウンドに独特のグルーヴを与え、音の余韻に表情を加える効果もあります。リズムに同期した揺れが演奏全体に一体感を生む場合もあり、ライブのイントロや間奏でこのトレモロを用いることで独特の緊張感を演出するなど、場面に応じてサウンドに彩りを添えます。
FREE THE TONE / COSMIC WAVE

機材解説
ディレイ音に独特の揺らぎを加えるモジュレーション機能付きディレイだ。モジュレーションディレイならではの温かで立体的な広がりが特徴で、Kenはクリーンなフレーズに奥行きを与えたい際に本機を用いている。その揺れるエコーが幻想的な雰囲気を演出するのが持ち味で、例えば楽曲「ミライ」の終盤では、本機による揺らめく残響が曲の世界観を一段と深めている。また「Blame」ではコーラスエフェクトと組み合わせ、立体的な空間表現に貢献した。複数のディレイを駆使するKenだが、必要な場面で即座に呼び出せる本機は空間系サウンドメイクを支える欠かせない一台だ。
Shin-Ei / Uni-Vibe

機材解説
1960年代製のヴィンテージ・ユニヴァイブで、深くうねるようなモジュレーション効果が特徴。Kenのサウンドに幻想的な彩りを与える重要なエフェクトだ。ヴィンテージ品ゆえノイズも出やすいが、Integrated Gateと併用してノイズを抑えつつ積極的に使用されている。クリーンなアルペジオに奥行きを持たせたり、ソロにサイケデリックなニュアンスを加えたりと、曲に合わせてコーラスとビブラートの効果を使い分けている。専用エクスプレッション・ペダルでエフェクトの揺れの速度をリアルタイムに操作可能で、ライブ中に緩急自在なモジュレーション表現ができる。揺らめく独特のコーラス感がKenならではの浮遊感を生み出し、バンドの幻想的な曲調を際立たせるスパイスになっている。
FREE THE TONE / DVL-1

機材解説
Kenのアコースティックギター用システムに組み込まれているDVL-1は、音質劣化を抑えた高品位なボリュームペダルです。フルローテーション・ベルトドライブ機構により滑らかで精密な音量調整が可能で、ライブ中の音量バランスやフェードイン/アウトを繊細にコントロールできます。特にアコースティックギター演奏時には、不要なフィードバックを防ぎつつ曲のダイナミクスに合わせて音量を足元で調節でき、クリーンで安定したアコースティックサウンドを実現します。頑丈な設計で長期のツアー使用にも耐えるため、Kenのシステムに高い信頼性をもたらしています。また、エレクトリックギターからアコースティックギターへの持ち替え時もスムーズな音量コントロールを可能にし、Kenのライブ全体のサウンドを支えています。
FREE THE TONE / PA-1QB

機材解説
Kenのシステムで音質補正とトーンの微調整を担っているのが、FREE THE TONEのPA-1QBです。これはアクティブ3バンドEQを搭載した高品位プリアンプで、Kenは主にクリーントーンに明瞭さや押し出し感を加える目的で使用しています。センドリターンに組み込まれたこの機材は、特定の周波数帯域だけをブースト/カットできるため、ステージ環境や楽曲ごとのサウンドに合わせて細かな調整が可能です。特に中域の存在感を調整することで、ギターがバンドアンサンブルの中でも埋もれずに前に出るような効果を生み出しています。また、EQの設定はあらかじめプリセットで保存されており、MIDIスイッチャーと連動して曲ごとに最適なトーンが自動的に切り替えられる仕組みとなっています。音痩せを防ぐバッファー回路も内蔵しており、長いケーブルを使用するステージでも安定した信号品質が保たれる点もKenが信頼を寄せる理由のひとつです。
【L’Arc-en-Ciel】ken|愛用機材【その他】
Dean Markley / NICKEL STEEL Signature (.009-.042)

機材解説
Kenのエレキギターに張られている弦は、Dean Markley(ディーン・マークレー)社のニッケル合金弦 「NICKEL STEEL Signature」ライトゲージ(.009〜.042)です。細めの09〜42というゲージは、チョーキングやビブラートを多用するKenのプレイスタイルに適した張力で、繊細さと弾きやすさのバランスに優れています。実際Kenモデルのストラトキャスターすべてでこのゲージを使用しており、統一することでギター間のフィーリング差を無くす工夫もしています。ニッケル巻弦ならではの明るくウォームなトーンは、クリーンでは澄んだ響きを、歪ませた時には耳当たりの良い倍音を与えてくれます。一方、アコースティック曲用のAcoustasonic StratocasterにはFender製フォスファー・ブロンズ弦(.011〜.052)を張っており、 こちらは生ギターらしい温かみを重視した選択です。曲ごとに最適な弦を選ぶことで、Kenは常に狙い通りのサウンドニュアンスを表現しているのです。





コメント