Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (10)
MXR ’74 Vintage Phase90 ハンドワイアリングで再現されたフェイザー【サウンドデモ・評判】

1974年当時のPHASE90を細部にわたるまで徹底検証し、ダンロップカスタムショップにより完全再現された
ハンドワイアードの回路に厳選されたパーツを用いて、暖かみのあるヴィンテージフェイズサウンドを生み出します。


’74 Vintage Phase90|Spec & Info.


MXR ’74 Vintage Phase90の基本情報
Phase90の’74年モデルをハンドワイアリングで完全に再現。
ハンドセレクトされたFETのペアマッチングによる、深く豊かなフェイジングエフェクト。
ハイクオリティで定評のある“Switchcraft”の入出力端子と、頑丈なバイパススイッチ。
オレンジのオリジナルハウジングにスクリプトロゴ。
MXR ’74 Vintage Phase90|Sound Demo
MXR ’74 Vintage Phase90|レビュー・評判
基本的なサウンドは通常のPhase90といっしょなんですけど、こちらのほうがかかり方が原音に忠実に思われます。とても雰囲気のあるサウンドです。このやわらかな感じをとても気に入っています。
Sound Houseより
現行品の無印のPhase90は押し出しが強いというか主張が強い感じがよくも悪くもあってその点に違和感を感じるのならこちらを選択されるといいかと。残念な点を上げると、やっぱり電池のみの駆動とLEDがないことですね。承知の上で購入しましたがやっぱり不便です。
スモールストーンとの比較になりますが
Sound Houseより
いわゆるフェイザーの音boss等というより
水気をともなったレスリー効果、と言った方が合っているかもしれません。
しかし、きちんとフェイズはしていて、でもどこか上品で
やはり水の揺れを感じます。
スピードノブが一つだけとシンプルですが、どこに回しても使える音ですし
これぞシンプルイズザベストといった感じです。
塗装もつるつるしたマットなものでヴィンテージなテイストです。
フェイザーならこれで決まりでしょう。
昔はEVHを使っていましたが、小型のシリーズに買い替えで売ってしまいました。
Sound Houseより
ただ、小型のMXRフェイザーがなんかしっくり来なくて、こちらを購入。
EVHよりも好きかもしれない!
派手じゃ無いけど、まさに求めているTHEフェイザーサウンド。
電池駆動しかできないのも、まあ可愛いもんですw


コメント