Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (3)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
Fulltone OCD オーバードライブの一時代を築いた大ベストセラー【サウンドデモ・評判】

オーバードライブの一時代を築き上げたと言っても過言ではないほど、ベストセラーとなった
ボリュームを絞ったクリーンサウンドから、クランチ、ロックサウンドまで幅広いゲインレンジ。
JCをはじめソリッドステートアンプとの相性が抜群なのも、ベストセラーとなった大きなポイント。
About Fulltone|ブランドについて


FULLTONE (フルトーン)は、1991年にマイケルフューラーにより創設された、ギターエフェクターを手掛けるブランドです。レッド・ツェッペリンやジミ・ヘンドリックスに影響を受け、ヴィンテージサウンドの再現に注力。全てのペダルにトゥルーバイパス・スイッチを採用し、一つ一つハンドメイドで製作されるエフェクターは、優れたサウンドと高い耐久性、操作性を兼ね備え、世界中のギタリストに愛用されています。
Fulltone OCD|Spec & Info.


Fulltone OCDの基本情報
エフェクター名 | OCD (OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE) |
ブランド | Fulltone |
カテゴリー | Over Drive |
仕様 | ■コントロール:VOLUME , TONE , DRIVE ■スイッチ:HP(High Peak) , LP(Low Peak) ■電源:9V電池、9Vアダプター(センターマイナス) ■寸法:61(W) x 112(D) x 50(H)mm ■重量:408g |
OCDはFulltoneによる極めて汎用性の高いドライブペダルです。もしあなたが、Marshallの18WattやVOX AC15等の素晴らしいアンプをお持ちで、またそのボリュームノブを十分に上げることのできる地下室やスタジオをお持ちなら、パワーコードを弾いた時でもいくつもの倍音が聴こえてくるのが分かるはずです。また、ギターのボリュームを下げれば、ギター本来のキャラクターを失わないクリーンなサウンドが得られることもご存知のはずです。これまで、音にこだわるギタリストにとって、多くのペダルはアンプの代わりになるものではありませんでした。ペダルで十分に歪ませると、そうしたタッチへの反応性やハーモニクスが失われてしまうためです。自分のアンプを使えず、ペダルを使用することを余儀なくされる場合にはこうした悩みが頭を離れなかったことでしょう。 OCDは、こうした悩みを解決するために作られたペダルです。
・HP:ハイピークにセットアップするとよりブリティッシュサウンドを彷彿させる増幅されたボトムエンド、Driveノブのレンジの隅々において増幅された歪み、よりボリュー ム感が増し、ミッドの上の方(3.5Khz range)が軽く増幅されます。
・LP:ローピークにセットアップすると、驚く程の正確なそのギターアンプのオリジナルのサウンドを得る事が出来、クリーンブーストや音量を上げたときのオールドブラックフェイスやツイードアンプの様なトーンを求めている場合に最適です。HPとは逆にブリティッシュタイプのサウンドを求めていない場合にはLPにセットアップする事をお勧めします。
・クラスAアンプが本来持ち合わせているきらびやかな全ての響きと豊富なオーバートーンを持った素晴らしい歪みを引き出す優れ物です。ダイナミックレンジをやや広めに取りソフトにピッキングする時とハードにピッキングする時の違いが通常のダイオードをクリップさせた歪みより実際にその歪み度と出力感をより広いレンジに渡り生み出します。またどんなアンプやギターの本来のトーンを損なう事はありません。そしてギターのVolumeコントロールを駆使する事によって見事なまでにありとあらゆるトーンを引き出します。
Fulltone OCD|Sound Demo
Fulltone OCD|レビュー・評判
オーバードライヴは、LandgraffからTS-H.W.まで、色々とボードに組み込んで、弾くギターによって最適なものを選択出来るようにしているのですが、最後には、これがONになっています。
Sound House より
ギターの出音を素直にアウトプットしてくれるだけでなく、独特のヴィンテージ感(乾いた音色)を足してくれます。
Levelノブの調整でシングルにもハムにも最適なセッティングが可能です(HighをDefaultとしてます。)
●良い点
Sound House より
-歪み方が滑らかで聴きやすく使いやすい
-「Drive=0」にするとクリーンブースター的にも使える
-9V~18Vに対応
-ドライバー無しで電池を入れられる
●悪い点
-筐体が少し重い
-スイッチがかなり固い
●まとめ
例えば「Drive=10時、Tone=14時、Volume=8時、HP」とかでレスポールでバッキングすると個人的に最高に心地良いクランチになるし、「Drive」を上げていくと綺麗なディストーションにもなる!
”SHISHAMO”の”宮崎朝子”さんや”リーガルリリー”の”たかはしほのか”さん、”SCANDAL”の”HARUNA”さんなど、テレキャスターユーザーにも人気の万能ペダル!
HPにすると結構ボリュームが上がるので「Volume=9時」あたりで良い!
コメント