Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【伝説を再現】ケンタウロス系オーバードライブのおすすめ【クローン・コピーエフェクター】

誰もが認めるオーバードライブの伝説的ペダル、KLON CENTAUR
アンプの個性を活かしつつプッシュするクリーンブースター的な用途から、オーバードライブまで、唯一無二のケンタウロスサウンドは世界中のギタリストを魅了。
中古市場でも希少価値が高く価格は高騰し、現在では1台数十万円となかなか手の出せない価格帯に…
現在では、そんな伝説的ペダルの回路や機構を再現したクローンペダルや、現代版として再解釈したオーバードライブがいくつも登場しています。
今回は、そんなケンタウロス系クローンペダルの中でも、品質が高く評判のオーバードライブを厳選して紹介します!




About Centaur/ケンタウロス|伝説的オーバードライブ


アメリカ・ボストンのハンドメイド・エフェクター・ブランドKlon
1994年にBill Finnegan(ビル・フィネガン)氏によって開発されたオーバードライブペダル。
個人工房として、全てをBill氏がひとりで製作し続けたため、その総数は合計約8000台。
世界中でこの8000台が取り合いになっているのも、ここまで価格が高騰している大きな要因です。
また、生産時期によってデザインや仕様が若干違っているのも、価格を吊り上げる要因に。
ケンタサウンド最大の特徴は太さ。
単にローミッドを持ち上げるだけでなく、ギターやアンプの特色を保ったまま、抜けの良いサウンドメイキングが可能。
中でも初期型はより枯れたようなサウンドが特徴的
ケンタウロス系・クローンペダルとは?


ケンタウロス系(ケンタウルス系)クローンは、その名の通り伝説のklon Cantaurをモチーフとして製作されたオーバードライブ。
いくつもモデルがあるため、1つのジャンルとして「ケンタウロス系」と呼ばれています。
なるべく本物に近づけようとするモデルや、現代版にアレンジを加えたモデルなど、特徴は様々。
今回は全ラインナップの中でも、品質が高く評判のケンタウロス系クローンペダルをピックアップ!
ケンタウロス系オーバードライブのおすすめペダル
Klon KTR


製品の詳細
CENTAURの後継機種として、Billが新しく生み出したのが現在Klon唯一の製品KTRとなる。コンセプトはCENTAURと同じ音である事、サイズを小さくする事、価格を抑える事とし、CENTAURと同様にバッファードバイパスの方が良いとしながらも昨今のユーザーのリクエストに応える為トゥルーバイパスも選択出来るようになっている。
またサイズを小さくするのにあたりパーツの種類やレイアウトが変更されたが、それにより生じるサウンドの変化をCENTAURと同様に修正するために、Billは2年もの時間を費やしパーツの選定を行った。ただし欠くことの出来ない重要なパーツとして、CENTAURと同様にNOSのゲルマニウム・ダイオードが使われている。この事から解るのは、CENTAURの回路における革新性や特異な筐体はあくまでも手段でしかなく、Klonの本質はBill Finneganのサウンドに対するこだわりと感性と言うことだ。
もしBillと同様にボリュームを下げた時のアンプの音色に不満があるのであれば、一度Klon KTRを試して欲しい。そこにはCENTAURと同様のBillのこだわりと感性が存在するのを感じることが出来るだろう。


J Rockett Audio Designs / The Jeff Archer


製品の詳細
The Jeff Archerは、英国出身の世界的に超有名なロック・ギタリストの好みに合わせてアーチャー・モデルを基にした製品で、実際のライヴ・ツアーでの機材として組み込まれているものと同じ、希少なパーツなどを使用して同様にモディファイしています。基板はアーチャーを基本にしながら、一部の使用パーツを変更することでサウンドの性向が異なっています。他の楽器の音に埋もれないようデザインし、十分なヘッドルームを持つ多彩なオーバードライヴ/クリーン・ブースター・ペダルです。コントロールはアウトプット、トレブル、ゲインの3つで構成され、ゲイン・コントロールの操作で質の高いクリーン・ブースターからオーヴァードライヴまでシームレスに移行します。
また、アウトプット・コントロールは非常に効果が大きく、非常にパワフルでヌケの良いサウンドになります。
愛用者の多いアーチャー・モデルと同様の丈夫な金属製の筐体で、サイズは非常にコンパクトに仕上がっています。入出力端子は背面に集約されているため、エフェクトを並べて使用する際にも余計なスペースが生まれません。電源は9Vバッテリー、もしくはパワー・サプライ(別売)を使用した電源供給も可能です。バック・パネルにはブランドの創始者の一人Chris Van Tassel(クリス・ヴァン・タッセル)の手書きサインとシリアル・ナンバーが入っています。
■コントロール: Output, Treble, Gain
■スイッチ: エフェクトOn/Off
■入出力端子: Input, Output, DC In
※DC In適応プラグ・サイズ: 内径2.1mm / 外径5.5mm
■電源: 9Vバッテリー、または9VDC (別売パワー・サプライ)
■消費電流: 26mA
■サイズ(最大外形寸法): 104(L)×59.5(W)×47(H)mm
■重量: 約392g


J Rockett Audio Designs / ARCHER


製品の詳細
こちらは筐体のカラーの通り、シルバー筐体期のサウンドを狙ったモデルとなります。
後発のゴールド筐体のIKONに比べるとフラットなサウンドが特徴的なモデル。
クリアーにブーストするのもよし、抜けの良いサウンドを利用したクランチ・ドライブサウンドとしても使えるモデルです。
ケンタウルス系と言われるだけあって、抜群のレンジの広さは必見必聴です。
驚異的なヘッドルームを備え、クリーンブーストとゲインブーストの割合を変化させながらドライブさせる事が可能な ARCHER(アーチャー)。
ゲイン・コントロールの位置によって様々なトーンに変化し、左いっぱい(ゼロ位置)では完全なクリーン・ブースト、右いっぱい(マックス位置)ではオーバードライブ・ブーストとして機能します。バッファード・スイッチングになっており、エフェクト・オフの状態でも常に高品質なバッファーを通る事で音質の劣化を抑えています。クリーン・ブーストとゲイン・ブーストのミックスから生まれるスイート・トーンは上質そのものです。


J Rockett Audio Designs / ARCHER Ikon


製品の詳細
Archerは、伝説のオーバードライブペダルCentaurの後継機”KTR”をOEM生産していたJ ROCKETT AUDIO DESIGNSによって設計されたエフェクター。Archer IkonはオリジナルCentaurと同様のロシアン・ダイオードを使用し、ゴールド筐体期のサウンドを忠実に再現しています。
■バッファースイッチング
■電源:9V電池もしくは9VDCアダプター(センターマイナス)/別売


JRAD / ARCHER


製品の詳細
米国カリフォルニア発のハイエンド・エフェクターブランド「J. Rockett Audio Designs (JRAD、ジェイ・ロケット・オーディオ・デザインズ)」の「Archer OD (アーチャー・オーバードライブ)」です。
他の楽器の音に埋もれないようデザインし、十分なヘッドルームを持つ多彩なオーバードライブ/ブースターペダルです。
JRADはJ Rockett Audio Designs傘下のブランドで、正統派Klon Centaurクローンペダル。
■コントロール: Output, Treble, Gain
■スイッチ: エフェクトOn/Off
■入出力端子: Input, Output, DC In
■電源: 9Vバッテリー、または9VDC (別売パワーサプライ)
■消費電流: 26mA
■サイズ(最大外形寸法): 104(L)×59.5(W)×47(H)mm
■重量: 約390g


Warm Audio / Centavo


製品の詳細
ピッキングニュアンスや手元のボリュームに繊細に反応する、ミディアムゲインのプリアンプ/オーバードライブです。ローゲインからハイゲインまで、弦の分離が明瞭なドライブ感。立体的なサウンドはコード弾きでも存在感を失わず、ギターソロ演奏にゲインブースターとして使用しても抜群の効果を発揮します。伝説のODペダル、ケンタウロスと比較されることもあるペダルです。


Walrus Audio / VOYAGER


製品の詳細
ピッキングニュアンスや手元のボリュームに繊細に反応する、ミディアムゲインのプリアンプ/オーバードライブです。ローゲインからハイゲインまで、弦の分離が明瞭なドライブ感。立体的なサウンドはコード弾きでも存在感を失わず、ギターソロ演奏にゲインブースターとして使用しても抜群の効果を発揮します。伝説のODペダル、ケンタウロスと比較されることもあるペダルです。


Wampler Pedals / Tumnus (Deluxe)


製品の詳細
Tumnus Deluxeは伝説的なオーバードライブを基に製作されました。 元のTumnusの明瞭さ、パンチ、そして音の分離感を活かし、操作性と柔軟性を飛躍させました。 筐体の横に取り付けられたスイッチでバッファーをオンオフ可能です。 Tumnus Deluxeは幅広いコントロールを搭載したもう1つのクローンペダルです。
電源:DC 9V 電源アダプター(70.3mA以上,センターマイナス)または、9V型電池(アルカリ)
サイズ:63.5(W) x 114.3(D) x 38.1(H)mm ※ノブの高さを含む。
重量:323g


コンパクトな通常モデル


Fredric Effects / King Of Klone


製品の詳細
Fredric Effects King of Kloneは、世界的に人気の高い伝説のオーバードライブ回路2つをセットにした贅沢なオーバードライブペダルです。
KLONEが1つでは物足りないギタリストのために。
King of Kloneは、完全に独立した“Klone”回路を2つ搭載し、1つのペダルに収めました。そう、完全に独立しています。各回路に、それぞれバッファや昇圧回路を搭載。見た目上は1台のペダルですが、2台の“Klone”を直列で接続したのと同じ状態です。筐体はノーマルBサイズをチョイスし、オリジナルよりも小さなスペースに独立した2つのKloneを入れることができます。
Fredric Effectsの設計したPCBを使用し、全てハンドワイヤードで制作しています。
・プロフェッショナルパワーコーティングとスクリーンプリント
・PCBマウント
・ハンドメイド
・ハイクオリティなエンクローズドジャック
・Alphaフットスイッチ・ポット
・センターマイナスDC9Vアダプターで駆動(電池駆動はできません)


Mojo Hand FX / Sacred Cow Overdrive


製品の詳細
Sacred Cow Overdriveには、2つの「クラシック」の魂が息づいているオーバードライブです。
Mojo Hand Fxといえばテキサス。そしてテキサスの伝統の中心といえば牛肉料理です。牛はまさに聖なる存在と言えます。
そしてもう1つ。オーバードライブの伝説となっている“金色”の「クラシック」オーバードライブです。神話に登場する種族の名が付けられた、あのペダルです。
Sacred Cow Overdriveには、まさにあの伝説のサウンドの全てが詰め込まれています。軽くブーストされたクリーンからアンサンブルの中でも完全な存在感を発揮する良質なオーバードライブまで、全てが存在します。
この回路のサウンドをペダルボードフレンドリーなサイズで、さらにMojo Hand Fxならではの扱いやすさを加えて再現しました。
■コントロール
Volume:アウトプットレベルをコントロールします。アンプをプッシュしてドライブさせるにも最適で、原音に存在感を持たせつつブーストすることも出来ます。
Tone:Sacred Cow Overdriveはフルレンジトーンコントロールを搭載し、ダークで落ち着いたトーンからブライトで鐘のようなオーバードライブまでコントロールできます。
Gain:ゲインコントロールです。ここにはデュアルギャングポットを使用し、オーバードライブとクリーンブーストをミックスしてコントロールできます。ノブの可変範囲全体を余すこと無く使うことができます。ノブの動きによる素晴らしいサウンドの可変を堪能できます。
Fatty/Lernスイッチ:Lernは伝説のオリジナルペダルと同じスタンダードEQセッティングです。Fattyではさらに太さを増し、コンプレッションを高めます。低出力なピックアップなど、オリジナルトーンでは音が鋭すぎる時などに有効です。


HTJ-WORKS / Bright Horse Over Drive




製品の詳細
もはや説明ご不要の伝説的オーバードライブをHTJ-WORKS流に。
KLON Centaur回路を独自の観点で仕上げました。
まずはサイドにあるバッファー/スルーのバイパス切替スイッチをお試し頂き、その豊かなミッドレンジの入り口(バッファー音)をご体感ください。
太いバッファー信号から増幅部にてクリーン&ドライブシグナルに振り分けられます。
最初はゲインを0にし、アンプ本来のトーンに色付けした程度のサウンドを堪能し、ナチュラルゲインのオーバードライブサウンドをお楽しみください。
サウンドの要は何といってもクリップさせるダイオードにあります。
入手難の日立製1N34Aに近いサウンド特性のゲルマニウムダイオードをセレクト。
ドライブ、ブースターとして1台はストックしておくと便利なペダルです。
価格も抑え、故障も少ない設計。
ライブやステージで躊躇なくガンガンとご使用頂きたいモデルです。
■各種コントロール
・GAIN
・TREBLE
・OUTPUT
・バイパスモード切替スイッチ
【押し込む】バッファー出力となり原音変化あり
【飛び出す】スルー構造に変わり原音変化なし
■製品特色
・ナチュラルブースト~ローゲイン、クランチ程度の設定が可能なOVER DRIVEです。
・内部で9V、-9V、4.5V、18Vと様々な電圧を生成し、適材適所に振り分け目的のトーンを作り出します。
・縦にも横にも使用できるデザインです。
・個体差が出ず、現代の技術や部品を組み合わせたハイブリッドなヴィンテージトーン。
■サイズ約62×118×39(突起除く)
■9VDCアダプター駆動(センターマイナス)
※内部昇圧されますので、必ず安定化されたセンターマイナス9VDCをご使用下さい。(過電圧による過失は修理保証の対象外となります)
■9V電池駆動可能タイプ
■スルー/バッファー切替式バイパススイッチ
■LEDインジケータランプ


コメント