Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
One Control PRUSSIAN BLUE REVERB ミニサイズでもナチュラルでステレオサウンドなリバーブ【サウンドデモ・評判】

国産ブランドとして、コスパの高いエフェクターや周辺機器を展開するOne Control
ミニサイズながら、ナチュラルで広がりあるサウンドのリーバブペダル
One Control PRUSSIAN BLUE REVERB
一般的なリバーブの5倍にも及ぶヘッドルームを確保し、ステレオで鳴らしているような立体的な広がり方が特徴。


About One Control|ブランドについて


2010年に設立され、ハイコストパフォーマンスな製品で知名度が高まっているエフェクターブランド『ONE CONTROL』。従来の製品を凌駕するそのスペックとクオリティは市場で高い評価を受けています。2011年にはギターペダルブランドBjfeの創設者Bjorn JuhlをONE CONTROLのチームの一員として迎え、今もなお進化を続けています。シンプルながらに確かな性能を詰め込んだ製品ラインナップは、ユーザーが望む音とスペックが売りです。
One Control PRUSSIAN BLUE REVERB|Spec & Info.


One Control PRUSSIAN BLUE REVERBの基本情報
エフェクター名 | PRUSSIAN BLUE REVERB |
ブランド | One Control |
カテゴリー | Reverb |
仕様 | サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム トゥルーバイパススイッチング |
PRUSSIAN BLUE REVERBは、ナチュラルな響きを持つミニサイズのリバーブペダルです。
ギターやベースに求められる残響に焦点を当てて設計された、特定のトーンキャラクターに偏らない馴染みの良いサウンドが魅力。
自然なサウンドは常時オンでの使用にも適しています。
原音を出力しないKill Dryスイッチを搭載し、パラレルエフェクトループに入れての使用や特殊な空間演出にも対応。
- BJFによる完全新設計のリバーブペダル
- 圧倒的にナチュラルで立体的に音が拡散するサウンド
- リズムに干渉せず、自然なセッティングができるDecayコントロール
- 原音を出力しないキルドライ機能搭載
- アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
- 電池内蔵も可能
One Control PRUSSIAN BLUE REVERB|Sound Demo
One Control PRUSSIAN BLUE REVERB|レビュー・評判
音が良くシンプルであるため、セッティングに迷わず、演奏に専念できる。
Amazon より
超小型ミニアンプにも最適。普通のリバーブは超小型アンプに使う場合、高音がどう調整しても、不自然であるが、このリバーブはどのポジションでも、自然な音が出る。
レコディング、ライブともメインのリバーブで使えます。
SPRINGとかHALLとかPLATEとか、ましてやSHIMMERとか効果のバラエティーなんてどーでもよくて、
Amazon より
広いところで音が自然に広がっていくような気持ちイイ感じが欲しかったので大満足。
よく『地味』という表現で評価されるが、地味というより自然という表現が自分にはシックリくる。


コメント