Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【Richie Kotzen】TECH21 RK5 FLY RIG V2 欲しい機能をコンパクトにまとめた実用的マルチ【サウンドデモ・評判】

唯一無二なテクニックとスタイルで世界を魅了するRichie Kotzen。
巨大なボードなどは使用せず、シンプルなセッティングでの演奏が特徴的。
そんなリッチーが愛用するエフェクターもまた、シンプルながら多機能で高品質。
歪み・アンプ・空間系まで一通りを備え、チューナー機能まで搭載したマルチエフェクターの特徴やサウンド・評判をチェック!


About TECH21|ブランドについて


TECH 21はマンハッタンに拠点を置くプリアンプエフェクターで有名な楽器メーカー。1989年に発売されたDIボックス「SANSAMP CLASSIC」は、チューブ・アンプ・エミュレーション回路の開発に成功し、新境地を切り開きました。それまでは不可能とされていたチューブ・アンプのサウンドをライン・レコーディングする手法は、世界中のアーティストの定番レコーディングデバイスの地位を堅持しています。
TECH21 RK5 FLY RIG V2|Spec & Info.


TECH21 RK5 FLY RIG V2の基本情報
エフェクター名 | RK5 FLY RIG V2 |
ブランド | TECH21 |
カテゴリー | Multi Effector |
仕様 | 電源:9-12VDC(9VDC/150mA以上) サイズ:W317mm×H311mm×HD63mm 重量:587g |
FLY RIG 5の機能性を活かし、リッチー・コッツェンのプレイやサウンドをコンセプトにRK5を設計したシグネチャーモデル。
RK5はプロトタイプを実際にリッチー自身のツアーで使いながら完成したモデルです。
3バンドのアクティブEQ、レベル、ドライブ・コントロールを調整して、オーバードライブの音作りが可能です。
- 歪みからアンプ・空間系までをカバーするRichie Kotzenシグネイチャーモデル
- V2からSansAmpセクションがON/OFF切り替え可能に
Richie は、直接ミキサーに接続しているときはSansAmp セクションをオンのままにし、アンプを使用しているときはオフにします。 - V2からロータリースピーカーモード、コンプレッサー、ファズ、チューナー機能が追加
TECH21 RK5 FLY RIG V2|Sound Demo
TECH21 RK5 FLY RIG V2|レビュー・評判
これでしょう。
Sound House より
デジタルマルチの便利さはないけれど、アナログな音は素晴らしい。
Fly Rigの中でも音創りの多彩さはこれ買っとけばOK。
リッチー・コッツェンが実際にライヴで使ってるだけのことはあります。
インプットからクリーンブースター(Compに変更可)→OD(Fuzzに変更可)→サンズアンプ→リバーブ→ディレイ(コーラスに変更可)となっており、サンズ以外はフットスイッチでON/OFF出来ます。更にディレイはタップテンポ入力もあり。アウトプットは通常のアンプへのアウトとPAへ直接送るバランスアウトもあります。オマケにチューナーまであるw
Sound House より
これだけ機能を詰め込んで、重量なんと500g以下という軽さ!それでいて音に関しては(好みもありますが)使える音…いやかなり良い音だと思います。
前の方も仰る通りここまで優秀だと色々欲が出ちゃいますねw
個人的にはプログラマブルだったら最強だったなぁ…と思いました。まぁそうなると絶対に音が変わっちゃうのでしょうけど。
都内みたいに電車移動で機材を極力減らしたい、って時は最強だと思います!
ちなみに消費電力は200mAで、P社のアダプター(バッテリーエミュ)で問題なく作動しました。


コメント