Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
Xotic EP Booster シンプルに太く強く…定番クリーンブースター【サウンドデモ・評判】

1・2を争うほど、ペダルボード内で頻繁に見かける事が多い人気機種。
それだけシンプルで良さがわかりやすいからでしょう。
人気が落ちることなく、ロングセラーとなっているブースターペダルです。


About Xotic|ブランドについて


1996年、アメリカ・カリフォルニアの小さなガレージから始まったXotic。
部品の選定から過酷なステージに耐える耐久性、回路にいたるまで、1つの筐体に品質と実用性が詰め込まれています。
2000年以降、海外ギタリストのボードに多く組み込まれていることをきっかけに、着実に日本のファンを虜にしていきました。
そんなXoticを象徴するのがBoosterとPreamp。
プロ・アマ問わず、長くボードに入り続ける確固たるブランドとなりました。
Xotic EP Booster|Spec & Info.


Xotic EP Boosterの基本情報
エフェクター名 | EP Booster |
ブランド | Xotic |
カテゴリー | Booster |
仕様 | サイズ(WxHxD):3.8×8.9×3.8 cm 重量:260g 電源:電池(006P),電源アダプター(別売) トゥルーバイパス |
ジミー・ペイジ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ブライアン・メイ、エリック・ジョンソン、彼達のようなトップミュージシャンに共通する事とは何でしょうか? それは名機と言われるエコープレックスを使用していたことです。本来エコープレックスとはディレイ効果を得るための装置ですが、”通しただけで音が太くなる” ”音がしまる”という目的でプリアンプ的に使用されていた事は有名な話ですが、その大きさやメンテナンスの問題で敬遠されてきました。
このウォームでコシのあるプリアンプサウンドを手軽に得られるよう生まれたのがXoticのEP-Boosterです。
トップクオリティーのパーツを使用、耐久性においてもプロフェッショナルプレーヤーに充分対応出来るよう設計されています。従来のコンパクトエフェクターを更に小型化して、近年のスリム化する機材事情にも対応します。内部のディップスイッチによりEQ特性も変更が可能です。シンプルな”ワンノブ”デザインは繋いですぐに使える音へのこだわりです。内蔵の9ボルトバッテリーはもちろん、9ボルトから18ボルトまでの外部電源も使用出来るので余裕のヘッドルームであらゆる楽器に対応します。往年の”マジック”を是非堪能してください。
(公式より)


- エリック・ジョンソンが愛用しているテープエコー、エコープレックスのプリアンプ効果をシミュレートしたブースター
- シンプルなワンノブデザイン
- 〜18Vまで昇圧して利用可能
- 内部のディップスイッチによりEQ特性が変更可能
- マイルドに音が太くなる
Xotic EP Booster|How to
【人気】バッファー的役割
最も人気があるのは、1番始めに繋ぐバッファー的な使い方。
「とりあえず繋いで常時オンしておくだけで良くなる!」
と定評があります。
アンプの特性を変えることなく、そのまま持ち上げて太くしてくれる感じ。
歪み後につないでソロブースト用
本来のブースター的な使い方ももちろん可能!
歪みペダルの後に繋いで、ソロのときに音量をブーストしてあげる方法です。
とりあえず1台持っておくと、なにかと使いやすいですね!
Xotic EP Booster|Sound Demo
Xotic EP Booster|レビュー・評判
使ってる人多いですね。バッファ的な使い方からブースターとして、歪みの前で使うも後ろで使うもよし。結構効き目があるので歪みの後ろに置いてブーストさせてもいい感じです。僕はつまみは1〜2ぐらいでバッファ的に常時ONで使ってますが、音が太くなってコシが持ち上がってOffにすると物足りなさを感じるぐらいです。
Sound House より
裏蓋を開けるとDipスイッチが2つあるのですが、工場出荷時には両方ともONになっていて、つまみがゼロでも+3dbがブーストされている状態です。効き目を弱くしたい人はここで調整すればいいと思います。僕は+3dbのスイッチはOffにしています。
アメリカ製品らしく無骨な感じではありますし、均一なクオリティで出荷されない可能性も否めないですが(友人がXOTIC製品でハズレを引いて2度と買わないと言ってました)、少なくともこのEPブースターで不満を感じている人は聞いたことないので良い製品と思います(EPブースターは台湾で製造されているとの噂です)。
やはりベストセラーだけあってなかなかいいです。ボリュームは、9時以下でのセッティングがベストだと思います。ブースターは、様々なメーカーが作ってますが、迷ったらまずはこれを購入することをお進めします。
Amazon より
音抜けが一気に良くなりました。今ではかけっぱなしにしてます。悩みが解決するとスッキリしますね。迷ってる方にはおすすめします!
Amazon より


コメント