【TUBE】春畑道哉の使用機材まとめ【アンプ・ギター・エフェクター】

  • URLをコピーしました!
Player’s RIG

国内外で活躍するギタリストの愛用機材をまとめて取り上げる「プレイヤーズ・リグ」

今回はTUBEのギタリストで多くの楽曲制作を担当し、ソロとしても活躍する

春畑道哉 / Michiya Haruhata

臨場感・疾走感溢れるロックサウンドからメロディアスなサウンドまで、もはや日本の音楽シーンに欠かせないギタリストでありアーティスト。

そんな春畑道哉のギターやアンプ、エフェクターなど愛用機材をまとめて紹介!

目次

【TUBE】春畑道哉|Profil

春畑道哉 / Michiya Haruhata
出身:東京都町田市
生年月日:1966年11月5日

Biography

幼少期から音楽との出会い

幼少期にはクラシックピアノを学び、絶対音感を養うなど、音楽的な素養を早くから身につけていた。

幼少時代に「ピアノを習いたい」と両親に頼み、ヤマハ音楽教室に通い始める。

小学6年の時、「ピアノは女がやるもんだ、男は野球」の理由で途切れるが、中学時代に春畑がピアノを弾けることを知った同級生からバンドに誘われピアノを再開させる。

しかし舞台等で演奏する時、ステージ前方のギタリストが注目されることに対し自身のキーボードの位置がステージ端なことに不満を持ち、ギターを始める。

家にあった父のアコースティックギターを手にし、実際自分でエレキを買った時期は高校の時であった。

中学1年の時から同学年の友人達と組んでいたバンド名は「レインボー」。バンド編成は5人。

リードギター、リズムギター、ベース、ドラム、キーボードの構成で、春畑道哉はリードギター担当。中学1年の段階で既に春畑のギターテクニックは卓越していた。

「レインボー」や下記のアマチュアバンド「バッキングM」など複数のアマチュアバンドを掛け持ちしていた。

都立高校時代に「バッキングM」を再編成。忠生高校の春畑道哉(G)、野津田高校の田中実(G)、野村亮彦(B)、茂垣わみ(Vo)小川高校の有馬拓郎(Dr)をメインメンバーとし本格的にプロデビューを目指し、オリジナル曲を多数作り、様々なオーディションを受け、ライブ活動も多くなった。代表曲は、わみが作詞した「もう一度」。

この時期に影響を受けたギタリストには、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、リッチー・ブラックモアなどが挙げられ、自身のスタイルの土台を築いていった。

ギタリストとしての頭角とTUBE結成

高校卒業後、プロを目指してライブハウスやオーディションに挑戦する中、1984年に開催された「シルクロード音楽祭」でベストギタリスト賞を受賞。

この大会をきっかけに、のちにTUBEのボーカルとなる前田亘輝と出会い、意気投合。

角野秀行(Ba)、松本玲二(Dr)とともに「パイプライン」というバンドを結成し、翌1985年に「TUBE」としてメジャーデビューを果たす。

当初は「夏のバンド」というイメージが強かったが、春畑のギタープレイがもたらすメロディアスかつテクニカルなアレンジが加わり、TUBEの音楽性を一段と高めた。

以降、春畑はバンドの中核として、数々のヒット曲の作曲を手がけることになる。

TUBEのギタリストとしての軌跡

TUBEの楽曲の多くを作曲してきた春畑道哉は、作家としても高い評価を受けている。

「シーズン・イン・ザ・サン」「あー夏休み」などのヒットチューンを始め、アルバムのインストゥルメンタル楽曲やバラードなど、ジャンルを問わず幅広い音楽性を発揮。

1990年代にはバンド活動と並行して、作曲家・編曲家として他アーティストへの楽曲提供も本格化させる。

ギタリストとしても、ストラトキャスターを軸としたハイエンドなセッティングで、サーフ感あるサウンドからブルージーなトーン、リードでの泣きのメロディまで多彩に表現。

ライブでも即興的なアレンジを加え、観客の心を掴むステージを作り続けてきた。

インストゥルメンタル・作曲家としての進化

1993年、Jリーグ開幕セレモニーで演奏した「J’S THEME」は、日本中にその名を知らしめる代表作となる。

同曲はスタジアムのスケール感を意識して書かれたギターインストゥルメンタルで、ギター1本で熱狂を巻き起こすその存在感に、インストギタリストとしての評価が高まるきっかけとなった。

その後も「Jaguar」など、テレビスポーツ中継のテーマ曲として多くの楽曲を手掛けるようになり、春畑のメロディアスな作風はインストゥルメンタルの世界でも高く評価されていく。

インストアルバムも定期的に発表しており、2020年リリースの『Continue』ではモダンなアプローチを取り入れた楽曲も多数収録。

ギターインストの可能性を更新し続けるアーティストとしての姿勢が、今なお多くのギタリストに影響を与えている。

フェンダーとの関係と機材へのこだわり

2002年にはフェンダー社とエンドース契約を結び、日本人初のフェンダーシグネチャー・ギタリストとしてシグネチャーモデルを発表。

以降もカスタムショップ製や日本製モデルなど、複数のMichiya Haruhata Stratocasterが登場し、自身のライブやレコーディングで実際に使用している。

ギター以外にもエフェクター、アンプ、ケーブル、ピックまで細かくこだわり抜いており、自身が監修したストラップやケーブルなども製品化されている。

ギター雑誌や機材系メディアでも頻繁に取り上げられ、マニアックな視点でのギア解説は多くの読者に人気がある。

多彩な表現と現在の活動

2015年、TUBEがデビュー30周年を迎えるタイミングで、春畑は自らボーカルを務めたソロ曲「Blue In Summer」を発表。

演奏者だけでなく、歌うアーティストとしての側面を見せ、ファンの間でも話題に。

2022年〜2023年にかけては全国各地でのライブツアーを展開し、ソロ名義でも精力的に活動中。

還暦を迎える今もなお、その演奏・作曲力・音楽センスは一線級を保ち、次世代ギタリストにとってのロールモデルとして大きな存在感を放ち続けている。

【TUBE】春畑道哉|Play&Music

JAGUAR’13

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

  • URLをコピーしました!

Amazonの買い物にはギフト券を活用!現金チャージがお得


チャージ金額通常会員プライム会員
5,000円〜0.5%1.0%
20,000円〜1.0%1.5%
40,000円〜1.5%2.0%
90,000円〜2.0%2.5%
※クレジットチャージは0.5%になるので注意!

\ 早く始めるほどお得が積み上がる /

詳しい手順はこちら!
  • こちらから買い物前にギフト券を現金でチャージ
  • 購入したいものを買い物かごへ
  • ギフト券で支払いを済ませる
  • 買い物する度に最大2.5%のポイントGET!
0 0 votes
機材の評価
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次