Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (3)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【コスパで厳選】初心者におすすめなエレキギター11選!選びたいブランドは?【中級者まで】

- コスパの高いエレキギターブランドは?
- 初心者におすすめなエレキギターはどのモデル?
- せっかく買うなら中級者でも使えるような品質も重視したい
いざギターを始めようと思っても、金額や種類などバラバラすぎてどれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
せっかく始めるなら、ある程度長く愛用していきたい方も多いのではないでしょうか?
今回は、リーズナブルな価格重視のものから、中級者以上でもバリバリ使えるような品質重視のものまで、自分にピッタリのエレキギターが見つかるようにおすすめモデルとブランドをまとめました!
【初心者】エレキギターの選び方


【結論】見た目の好みで選べばOK!
結論、見た目で好みのギターを選ぶのが1番!
- 好きなアーティストやギタリストのモデルと似ている
- 周りの友人が使っていて憧れる
- 形や色が好み
こういったシンプルな理由から選んでまったく問題ありません!
ただし、一部注意点もあるので見ていきましょう!
価格帯
- 1〜3万
品質が低いものがちらほら、欠陥や故障の出やすいものも少なくない
できれば避けたい価格帯 - 3〜5万
ある程度品質や精度が安定し、予算も限られる方にとって最もおすすめな価格帯 - 5〜10万
これくらいのクオリティでギターを始められたら御の字という価格帯
中級者以上でもバリバリ使えるモデルも多い - 10〜20万
予算にもゆとりがある社会人が意気込んでギターを買う際に選ぶ価格帯
2本目を購入した後もサブギターとして使い続けられる事が多い - 20〜30万
憧れのギタリストと同じモデルがどうしても欲しい方 - 30万〜50万
いきなり初心者で選ぶことはほとんどない価格帯
これくらいの金額までは値段と品質が概ね比例することが多い - 50万〜
初心者で選ぶことはまずない価格帯
これ以上は品質というより、ブランドやモデルの希少性で高価なものが多い
大まかにエレキギターの価格帯をまとめるとこんな感じ!
初心者だから高いギターを買っていけない…なんてことは絶対にないですし、愛着の湧くものを選ぶのが1番です!
ただし、安い価格帯には注意!
1万円台のものは品質に難があり、避けるほうが無難!
せっかくギターを始めるなら、3万〜程度で考えることをおすすめします。
初心者セットについてはこちらで解説!


エレキギターの種類
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
呼び方 | ストラトキャスター | テレキャスター | ジャズマスター | レスポール | PRSタイプ |
説明 | THEエレキギター の代表格 通称「ストラト」 | ストラトと同じく 代表格の1種 通称「テレキャス」 | 打倒ギブソンのジャズ専用機として開発されるが幅広いジャンルで活躍中 | ひょうたんのような形状 エレキギターの代表格 | 1つのジャンルを作り出した現代を代表する形状 |
音の特徴 | シャープなサウンド ポップス・ロック・ブルースなど 対応ジャンルは幅広い | ストラトよりもさらにパキッとしたサウンド ポップス・ブルースなど | 分離感が高くパワフル ポップス・ロックなど | 太くパワフルサウンド ロック・ハードロックなど | ストラトとレスポールの中間サウンド |
木材の種類と音の特徴
ギター本体の木材とサウンドの特徴
- アルダー
広葉樹、ギターのボディとしては軽量な部類、バランス型 - アッシュ
重たくずっしりしている、メリハリの効いたサウンド - メイプル
かなり重量があるが、杢(模様)が綺麗でトップのみに採用されることも多い
クリアーではっきりしたサウンド - マホガニー
太く中低域に特徴がある、レスポールなどでバック材に採用される事が多い
ギターの指板材とサウンドの特徴
- メイプル
クリアーで音の立ち上がりが良く、ポピュラーな材 - ローズウッド
甘く粘りのあるトーン、ポピュラーな材 - エボニー
クリアでアタック・サスティン・レスポンスが良く、タッチ感も滑らか
貴重で高価な材
初心者におすすめなエレキギターブランド一覧
- Squier / スクワイヤー
ギター界を牽引するFender社の廉価版ブランド
品質はFenderお墨付き - YAMAHA / ヤマハ
日本が世界に誇る音楽メーカー
初心者向けで絶大な人気と信頼のPacificaシリーズが有名どころ - Bacchus / バッカス
心配になるくらいのコスパを実現する国産ブランド。
エントリーグレード〜ミドルグレードのギターを展開。 - Fender / フェンダー
ギターやベース・アンプなどにおいて、世界を代表するブランド - Epiphone / エピフォン
Gibsonの廉価ブランド - Paul Read Smith / ポールリードスミス
ハイエンドギターとしてもギタリストの憧れとなるPRS
「学生でも手の届く」をコンセプトにしたSEシリーズが初心者にも人気 - FUJIGEN / フジゲン
国産の老舗ギターメーカー
手の届きやすい価格と高い品質で初心者からプロまでファンが多い
【コスパで選ぶ】初心者におすすめなエレキギター|3〜5万の価格帯
Squier by Fender / Affinity Series Stratocaster


Squier Affinity Series Stratocasterは、伝統的なFenderファミリーへの入り口として、伝説的なデザインと典型的なトーンを備えたギターです。
このStratocasterは、薄くて軽量なボディ、スリムで快適な”C”シェイプネック、優れたアーミング奏法をサポートする2点支持トレモロブリッジ、スムーズで正確なチューニングを提供するスプリットシャフト付きシールドダイキャストチューニングマシンなど、プレイヤーフレンドリーな洗練された機能を備えています。
ジャンルを超えたサウンドバリエーションを実現する5ウェイスイッチングのSquier Single-Coil Stratocasterピックアップを3基搭載し、あらゆるステージであらゆるプレイヤーに寄り添うことができるモデルです。


テレキャスタータイプはこちら!


ジャズマスタータイプはこちら!


YAMAHA / Pacifica PAC100シリーズ


最初のギターは最高のギターであるべきだと考え、どのPacificaも定評のあるヤマハのクオリティーと高い演奏性、そして幅広いサウンドバリエーション、サウンドクオリティーを兼ね備えています。Pacifica 100シリーズはピックアップや指板の素材、仕上げの違いなど豊富なラインアップが用意されています。あなたの好みのサウンドとプレイスタイルにぴったりのギターが必ず見つかるはずです。(公式より)
10万円クラスでないと使われないことも多い「アルダー」を使用しながらこの価格帯。
コスパで選ぶなら間違いなくトップクラス。


Bacchus / BST-2


ローステッドメイプルとはメイプルを高温で加熱処理して材の中の水分や油分を揮発させることにより剛性を高めた材。ネックに使用されるとその効果は安定性だけでなくサウンドにも及び、豊かな生鳴りと経年変化したビンテージのようなこなれたトーンを生み出します。高級機種で使われることの多いこの本格派仕様をリーズナブルな価格帯に落とし込んだBacchusの新しい製品ラインナップです。
ネックと指板にローステッドメイプルを使用したSSHレイアウトのモデル。
ピックガードやノブにミントカラーのパーツを採用し、オールドギターの風格を漂わせるルックスに仕上げました。
SSHピックアップレイアウトで粒立ちの整ったクリーントーンから、パワーあるオーバードライブサウンドまでジャンルを問わず幅広く音作りをすることができます。更にコイルタップスイッチを搭載し、リアハムはシングルピックアップの様なきらびやかなサウンドを出力します。


テレキャスタータイプ


【コスパで選ぶ】初心者におすすめなエレキギター|5〜10万の価格帯
YAMAHA / Pacifica PAC600シリーズ


1990年に発売されたPacificaシリーズは、当時のカリフォルニアのセッション・シーンでは、多用途性、パフォーマンス、個性が鍵を握っていました。当時のカスタム・ショップ・ギターとそのオリジナル・ビジョンにインスパイアされたPacifica 600シリーズは、今日のPacificaコンセプトを体現しています。


Bacchus / TACTICSシリーズ


ローステッドメイプルとはメイプルを高温で加熱処理して材の中の水分や油分を揮発させることにより剛性を高めた材。ネックに使用されるとその効果は安定性だけでなくサウンドにも及び、豊かな生鳴りと経年変化したビンテージのようなこなれたトーンを生み出します。高級機種で使われることの多いこの本格派仕様をリーズナブルな価格帯に落とし込んだBacchusの新しい製品ラインナップです。
ボディトップには杢目が美しいフレイムメイプルを採用しています。カラーリングはその杢目を活かすようなシースルーカラーとなっており高級感を感じさせます。


Paul Read Smith / SEシリーズ


Professional Quality. Classic PRS Design.
PRSとしてのサウンドクオリティを継承しつつも、手頃な価格帯でのギターを実現したSEシリーズは、2001年の登場以来、同価格帯のマーケットシェアに於ける確固たる地位を築き上げ、PRSの主力ラインナップのひとつまでに成長を遂げました。
数多くのミュージシャンから愛用されているSE Custom 24は、マホガニー・バック、メイプル・トップのボディ、Wide Thinカーブのメイプル・ネック、ローズウッド指板、バード・インレイを合わせ、PRSデザインのトレモロ・ブリッジを装備。
ボリューム、プッシュ/プル・タイプのトーン・コントロール、3ウェイ・ブレード・ピックアップ・セレクターを備えた85/15 “S”を搭載し、低音から高音まで明瞭で美しいサウンドが得られます。
SE Custom 24は、クラシカルな中にモダンさを兼ね備え、高い耐久性、多彩なトーンを兼ね備えた1本です。


【コスパで選ぶ】初心者におすすめなエレキギター|10万〜の価格帯
Fender Japan / Traditionalシリーズ


世界をリードするFenderの品質やサウンドをしっかりと継承しながら、Made in Japanクオリティで実現するTraditionalシリーズ。
ものによっては10万円以下で購入できるものもあり、憧れのFenderギターを初心者でも比較的リーズナブルな価格帯で手に取れるモデル。
ラインナップやカラーリングも豊富なので、好みのギターが見つかりやすいのも嬉しいポイント。


FUJIGEN / Expert OSシリーズ


FUJIGENは、昭和35年創業の老舗国産楽器メーカー。
多くのブランドより委託製造(OEM)を受けていることもあり、自社ブランドであるFUJIGEN(FGN)製のギターのコスパは相当なものです。
中でも「エキスパート・オデッセイ(EOS)」は、演奏性とサウンドバリエーションを極限まで追求したハイグレードストラトシリーズ。
高額な他社ハイエンドモデルと比較しても引けを取らないほどの品質を実現しています。


コメント