Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (3)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【ブランド徹底解説】T’s Guitarsの歴史・特徴・代表モデル・評判【海外ハイエンドとの比較あり】

国内クラフトブランドとして高い評価を誇る「T’s Guitars」。
その確かな品質と柔軟なカスタム性、そして国産ならではの丁寧な仕上げで、今やSuhrやTom Anderson、PRSと並び語られる存在になりつつあります。
本記事では、T’s Guitarsの歴史、代表モデル、こだわりの仕様、実際の評判、海外ハイエンドブランドとの違いや選び方まで徹底的に解説します。
T’s Guitarsとは?ブランドの歴史と概要


T’s Guitarsは長野県塩尻市に工房を構える国産ハイエンドギターブランドです。
1985年に創業し、当初はギターのリペアやOEM生産(他社ブランド製品の製造)を主力としていました。
1987年に有限会社ティーズギターとして法人化し、本格的にカスタムギター製作を開始します。
1997年夏に一度工房が火災で全焼するアクシデントに見舞われますが、その年の暮れには工場を再建し、この頃から自社オリジナルのカスタムメイドギターに軸足を移しました。
以降、量産ではなくオーダーメイドの一本一本にこだわったギター作りを展開し、ブランド構築に力を入れていきます。
その高い技術力は国内外から認められ、2003年には日本で初めてBuzz Feiten Tuning System(バズ・フェイトン・チューニング・システム)公認ワークショップとなり、正確なピッチ調整技術の普及にも努めました。
Buzz Feitenシステムとは各フレットのピッチ誤差を補正して調律精度を向上させる仕組みで、プロ志向のギタリストにも喜ばれるポイントです。
2015年からは海外輸出も開始し、2017年には第二工場を増設するなど順調に規模を拡大しています。
現在のT’s Guitarsは「純国産コンポーネントギターの雄」とも称される存在感を放ち、加工精度の高さと音の良さ、美しい外観に定評があります。
特に近年はテクニカル系のプレイヤーを中心に支持されており、Godspeed氏やa2c氏(MintJam)といったネットで活躍するギタリストが愛用したことで若い世代にも注目されています。
国内中央に位置する長野県という地で培われた確かなクラフトマンシップによって、「海外ブランドに引けを取らない国産クオリティ」のギターを一本一本生み出しているのがT’s Guitarsです。
T’s Guitarsの特徴・強み
T’s Guitarsのクラフトマンシップとカスタム性


T’s Guitars最大の特徴は、カスタムメイド志向とそれを支える卓越したクラフト技術にあります。
元々OEM生産で蓄積したノウハウと設備投資を背景に、自社ブランド製品でも素材選びから加工・組み込みまで一切妥協しないものづくりを行っています。
大量の木材を仕入れて在庫する中で、フィギュアドメイプルやホンジュラスマホガニーといった厳選良材のみを自社製品に使用する体制を整えており、安定供給と品質確保を両立しています。
このように選び抜かれた材と考え抜かれた設計、熟練スタッフの手作業による丁寧な仕上げによって、どの個体も非常に完成度が高く、ばらつきが少ない点が強みです。
柔軟なカスタムオーダーへの対応力
T’s Guitarsは、基本モデルを提示しつつもカタログ販売よりカスタムオーダーを重視する方針を取っています。
用意された代表モデルをベースに、ネックやボディ材、塗装カラー、ピックアップ、ブリッジなど細部まで好みの仕様でオーダー可能です。
量産品では得られない「自分だけの一本」を実現できるため、ユーザーのこだわりに徹底的に寄り添ってくれます。
この柔軟なカスタマイズ性は、T’s Guitarsの大きな魅力と言えるでしょう。
最新技術と安定性の追求


技術面でも、T’s Guitarsは最新かつ独自のアプローチを取り入れています。
先述のBuzz Feitenチューニングシステムの採用もその一例で、日本国内でいち早く正式導入したことで全ポジションでの正確なピッチと和音の美しさを実現しています。
ネック構造にもこだわりがあり、モデルによってはカーボンによる補強や厳選されたローステッドメイプル材の使用などで、年間を通じてほとんどネックが動かずチューニングが狂わないという安定性を実現しています。
実際ユーザーからも「他のギターは季節で多少ネックが動く中、このギターだけは全く動かない」「驚くほどチューニングがズレない」といった声が上がっているほどです。
自社製ピックアップによるナチュラルなトーン
T’s Guitarsは自社開発のピックアップを搭載している点も特徴です。
派手すぎない控えめなパワーで自然なトーンを重視したサウンドメイクとなっており、クリーンでも歪みでもバランス良く使える出音を追求しています。
このおかげで、クリーントーンは厚みとサステインがありつつ、歪ませれば低音がスッキリして芯のある迫力を両立すると評判です。
実際にあるユーザーは「クリーンと歪みの両方で理想的なサウンドが出せるギターに初めて出会えた」と絶賛しており、ジャズの美しいクリーンからハードロックの図太いリードまで1本でカバーできる音作りの幅広さを実感しています。
プレイヤビリティの追求と演奏性の高さ


そして忘れてならないのが、演奏性(プレイヤビリティ)の高さです。
T’s Guitarsのネックグリップやフレット処理、セットアップは非常に丁寧で、ストレス無く演奏できる弾き心地を追求しています。
実際、1弦12Fで1.4mmという超低い弦高でもビビりなく出荷できるほど精巧なネックを製作しており、一般的なギターに多いネックのトラブルを大幅に軽減しています。
考え抜かれた設計と相まって違和感のないフィット感を実現しており、「音が良く弾きやすい楽器は演奏を快適にし上達も早める」と言われる通りの高品位なギターに仕上がっています。
T’s Guitarsの代表モデルとスペック・音質傾向
T’s Guitarsにはいくつかの代表的な基本モデルが存在し、それぞれカスタムオーダーのベースになっています。ここでは主なモデルであるDSTシリーズ、Arcシリーズ、Venaシリーズの特徴とスペック、価格帯、音の傾向、適したジャンルについて解説します。
DSTシリーズ:T’sの看板モデルは万能スーパーストラト


DSTシリーズ解説
DST(Drop Top Strat)シリーズは、いわゆるスーパーストラト系と呼ばれるモデル群です。
フェンダー系ST(ストラト)シェイプを基にボディを一回り小ぶりなディンキーサイズに仕上げ、高い演奏性とモダンなルックスを追求しています。
ネックはやや厚みのあるソフトVシェイプを採用しており、握りやすさとしっかりした支え感のバランスが好評です。
ピックアップ構成はフロント&リアにハムバッカー(HH)や、HSH・HSSなど多彩なバリエーションが選べ、ブリッジもフロイドローズのロッキング・トレモロからシンクロタイプまでオプションがあります。
ボディトップには極上のキルトメイプルやフレイムメイプルなど木目の美しい材を貼り込んだモデルが多く、見た目の豪華さでも所有欲を満たしてくれるでしょう。
価格帯はモデルやオプションによって幅があります。
例えばDST-Pro24やDST-DX(豪華トップ材&24フレット仕様)、限定のMahoganyモデルなどがありますが、新品時の実勢価格はおおよそ30万円台から高いものでは100万円超まで様々です。
一般的なオーダー品の平均的な価格帯は50〜60万円台とされています。
決して安価ではありませんが、同クラスの海外製ブティックギター(SuhrやAndersonなど)と同等かそれ以下の価格設定であり、内容を考えれば妥当と言えるでしょう。
音質傾向としてDSTシリーズは非常に万能型です。
アルダーやアッシュ、マホガニーなど選択するバック材によって音のキャラクターを調整できますが、基本的にはハイが伸びやかで抜けが良く、中低音も程よくタイトに締まったモダンなサウンドが持ち味です。
フロントハムでクリーントーンを鳴らせば厚みがあり甘いクリーンが得られ、リアハムで歪ませれば低音が潰れずに明瞭で強力なリードトーンが出ます。
コイルタップ(ハムバッカーをシングルコイル相当にする機能)時でも音痩せせず芯のあるシングルトーンになるなど、1本でクリーンからハイゲインまでカバーできる懐の深さがあります。
そのためロック、ハードロック、フュージョン、メタル、ポップスまで幅広いジャンルに適性が高く、特にテクニカルな速弾きや多彩な音色を求めるギタリストにマッチします。
実際、あるユーザーはDSTモデルを「これ一台で理想のクリーンと歪みが両立できた初めてのギター」と評しています。
演奏面でも、DSTは高いプレイヤビリティを備えます。
24フレット仕様が中心でハイポジションのアクセスが良好ですし、ネックの仕込み角やヒールカットも工夫されており、ハイフレットでのソロ演奏もストレスなく行えます。
フレットはジェスカー製のミディアムサイズを採用し(ステンレスではなくニッケル合金が標準)、滑らかな運指とヴィブラートのしやすさが光ります。
ただしフレット高は標準的なギターよりやや低めに設定されており、力みすぎても音程がシャープしにくいメリットがある反面、最初は少し慣れが必要かもしれません。
総じてDSTシリーズは、モダンなスペックと安定性・万能な音質を求めるプレイヤーにとって、T’s Guitarsを代表する選択肢となるでしょう。
- Godspeed(ゴッドスピード)
日本屈指のインストギタリスト。YouTubeや各種デモ演奏でDST-DXなどを愛用しており、フュージョンからモダンロックまで幅広いジャンルに対応。公式サイトでもDSTのレビューを掲載。 - a2c(MintJam)
インストロックユニットMintJamのギタリスト。初期はArcを使用していたが、近年はDST-Pro24をライブ・レコーディングともに使用。本人シグネチャーは未発売だが、セミオーダーでDSTを継続使用。 - ISAO
超絶技巧派ギタリスト。SuhrやKieselなどの使用歴もあるが、T’s GuitarsのDSTを機材レビューや国内展示会イベントでしばしば使用。メタルやフュージョン系にも適している点を評価。
Arcシリーズ:セットネック&セミホロー構造の現代派ギブソニック


Arcシリーズ解説
ArcシリーズはDSTと双璧をなすT’s Guitarsのオリジナルモデルで、レスポールやPRSを想起させるメイプルトップ/マホガニーバックのセットネック構造が特徴です。
ボディ内部はセミホロー(チェンバード)構造になっており、ブリッジ直下の芯材を残してバイオリンのようにくり抜くことで、エレキギターながら豊かなアコースティック的響きを実現しています。
この設計により生鳴りの響きが深く、中低音に厚みを持たせつつも不要なこもりを抑えたクリアなサウンドを生み出します。
なおArcシリーズはその構造上全モデルがセットネック&セミホロウで設計されており、「一部は違うのでは?」という誤解は事実ではありません。
例えばソリッドボディに見えるArc-STDでさえ内部にチェンバーが施されており、近年限定生産されたArc-Hollowモデルでは更に大きくボディをくり抜きフロントにFホールを備えたものもあります。
Arcのスケール(弦長)はギブソン系と同じ628mm(約24.75インチ)のショートスケールが標準で、22フレット仕様が中心です(※近年24フレット仕様のArc-Hollow24なども限定的に製作)。
指板には黒々と締まったエボニー材が用いられることが多く、ステンレスフレットとの組み合わせで滑らかな演奏性と強靭な耐久性を両立しています。
ショートスケール+エボニー指板+セミホロウボディによる出音は、一聴すると太く甘い中低音に特徴がありますが、同時に立ち上がりが速くレンジも広いため音像がぼやけません。
クリーントーンではふくよかでジャジーな響きつつも輪郭が明瞭で、ドライブ時には粘りのあるサステインと艶やかな倍音を持ったリードトーンが得られます。
搭載ピックアップは基本2ハムでコイルタップ可能なモデルが多く、シングルコイル的な切れ味も備えているため意外なほど万能です。
演奏性の面でもArcシリーズの評価は高く、セットネックジョイント部の滑らかなヒール処理によりハイポジションまでストレスなく手が届きます。
ネックグリップやフレット処理も丁寧で、低めの弦高設定でもビビりなく演奏できる精度があります。
実際プロギタリストの使用例も多く、MintJamのa2c氏のシグネイチャーモデル「Crying Moon」もArcを基に製作されています。
ジャンルとしてはフュージョン系やインスト系のプレイヤーに特に愛用者が見られますが、太く甘いトーンはブルースやジャズにもマッチします。
重量はチェンバード構造のおかげで3.0~3.8kg程度の個体が多く、同等スペックのソリッドギターと比べ軽量です。
価格帯はボルトオンのDSTより高めで、新品実勢で50万~70万円前後が中心です。
例えば5Aグレード木材を使用したArc-STDは約60万円(税別)程度、リミテッドのArc-Hollow22は税込約70万円弱で販売された例があります。
高価ではありますが、国産トップクオリティの材と工作精度、そして他に替え難い唯一無二のサウンドキャラクターで、多くのギターファンを魅了するシリーズです。
- a2c(MintJam)
Arcをベースとしたシグネチャーモデル「Crying Moon(24F仕様)」を複数本所有。ソリッドリードプレイから繊細なクリーンまで活用しており、Arcの万能性を体現する代表的存在。 - 岸田教団 和田たけあき(タケさん)
ロック/アニメ系ギタリスト。Arc-STDモデルを使用している姿が公式動画やイベントで確認されている。見た目の派手さと音の厚みに惹かれたとコメント。 - Ray(Rayflower / 元ジャンヌダルクのyou)
ソロワークやサポートワークにおいてArcを使用。セミホローのリッチなクリーントーンと歪みの乗りの良さを評価し、ライブでも導入。
Venaシリーズ:Arcのコンセプトを受け継ぐ“ソリッド志向”モデル


Venaシリーズ解説
Vena(ヴェナ)シリーズは、ArcのデザインエッセンスとDSTの構造を融合し、より取り回しの良さと手の届きやすい価格を実現したモデルです。
「Arcシェイプのソリッドボディ版」とも言えるコンセプトで、外見はArcと似た小振りのダブルカッタウェイですが、構造的にはDSTに近いボルトオンネック&ソリッドボディ(もしくは浅いチェンバー)となっています。
ボディ厚や装飾を簡略化することで、価格帯は新品で30万円台前半に抑えられており、T’s Guitars入門機として位置付けられるシリーズです。
(とはいえ30万円台でも一般的には十分高級ですが、同社他モデルと比べれば抑えめという意味です)
Venaはコストパフォーマンスに優れたモデルですが、音質やプレイアビリティは妥協していません。
基本的なスペックはDST譲りで、HSHなど多用途なピックアップ構成、扱いやすい22フレット仕様のネック、安定したブリッジなどを備えています。
音の傾向はDSTほど派手さはなくとも、オールマイティに使いやすいバランスの取れたサウンドです。
中音域に厚みがありつつ過度な癖のないトーンで、クリーンでは澄んだアルペジオから歪ませてのパワーコードまでしっかり対応できます。
出力はややマイルドなのでハイゲインメタル向きではないものの、エフェクターでブーストすればハードロックも十分こなせます。
ポップス、ロック、ブルース、フュージョンなどジャンル横断的に使えるでしょう。
また派生モデルとしてNina(ニーナ)と呼ばれる27インチスケールのバリトンギターもラインナップされています。
これはVenaシリーズの一種で、通常より長いスケールでドロップチューニングや変則チューニングに対応した個性的なモデルです。
ヘヴィロックや現代音楽的なプレイにも対応するなど、T’s Guitarsがニッチな需要にも応える柔軟さを持っていることの表れと言えるでしょう。
総じてVenaシリーズは、「T’s Guitarsの高品質をより手頃に味わいたい」「シンプルで扱いやすいモダンギターが欲しい」というプレイヤーにマッチします。
予算を抑えつつも国産ハイエンドのエッセンスを手にできる魅力的なモデルです。
- Juny-a(奏手候 / Sound Horizonサポート)
シンプルでモダンなソリッド構造を気に入り、Venaをライブ・レコーディングで使用。ボルトオンながらレスポールライクなトーンと語る。 - Dr.k(元ZUNTATA / 作曲家)
ストラト系・セミアコ系の中間を担う存在としてVenaを導入。電子音楽・エレクトロニカと相性の良いタイトなローと明瞭なトップを評価。
T’s Guitarsの口コミ・評判
ポジティブな口コミ・レビュー
- 作りのクオリティが非常に高い
「Suhrと比べても遜色ない」との声があるほど、細部まで丁寧な工作精度と頑丈さで信頼できます。
ネックポケットの精密さや塗装の美しさなど、海外有名ブランドにも匹敵する完成度との評価です。 - サウンドが良く演奏しやすい
「音が良く弾きやすい楽器で、ライブでも録音でも常に良好な演奏ができる。おかげで上達も早くなる」といった意見もあり、その音質とプレイアビリティの高さはユーザーの上達を後押しするほどと評されています。
実際、ネックの仕上がりやセットアップが素晴らしく、弦高を低くしてもビビらず弾きやすい点が好評です。 - ネックの安定性が抜群
「一年を通じてネックが驚くほど動かない」「おかげでチューニングがほとんど狂わない」という驚きの声が挙がっています。
ローステッドメイプルやカーボン補強、精度の高いネック加工の賜物で、気温湿度の変化によるネック反りが起きにくく、リハーサルやライブでの調整ストレスが少ない点が称賛されています。 - 多彩な音作りができる
クリーントーンと歪みの双方で理想的なサウンドが得られる懐の深さに感動するユーザーがいます。
シングルコイル的なきらびやかさからハムバッカーの太いリードまで1本でカバーでき、「ジャンルを問わず使える」万能ギターとの評価です。
特にDSTシリーズはコイルタップ時でも音痩せせず芯のある音が出せる点が高く評価されています。 - ルックス・仕上げが美しい
極上の木材を贅沢に使った木目(フィギュアドメイプル等)の美しさや、塗装/インレイなどの細部の仕上げの丁寧さも好評ポイントです。
所有したときの満足感が高く、「写真映えする」「ステージで映える」といった声もあります。
また独自のヘッド形状デザインも「個性的で格好良い」と感じるユーザーが多く、Suhrなど他ブランドより好みだという意見も見られます。
ネガティブな口コミ・レビュー
- 新品価格が高い
国産とはいえ価格帯は50万円前後から100万円超と高額であるため、誰にとっても気軽に買えるものではありません。
「やはり良いギターだけあって結構なお値段です」との声があるように、予算面でハードルが高い点は指摘されています。
ただしこれは同クラスのSuhrやTom Anderson、PRSなどにも共通する傾向であり、ハイエンドギターゆえ致し方ない部分ではあります。 - リセールバリューが低め
一部では「国産ハイエンドは中古がお得。新品はリセールが悪すぎて買う気がしない」との指摘もあります。
実際、海外有名ブランドに比べ中古市場での知名度が低いため、売却時の価格が伸びにくい傾向があります。
同価格帯のSuhrやPRSが中古でも高値安定しやすいのに対し、T’sは中古相場が割安になるケースが多いようです。
そのため「新品で買うより中古で良品を狙う方がお得」という見方もあります。将来的に手放す可能性がある場合は、この点を考慮する必要があるでしょう。 - 重量があるモデルもある
構造や材によってはギター本体がやや重めになる場合があります。
とくにDST系でもトップ材やボディ材次第では4kg近くになる個体も報告されており、長時間の演奏で肩に負担を感じる可能性があります。
ただし重量級の個体はその分、生鳴りの音量が大きくサステインが豊かになる傾向もあり、一概にデメリットとも言い切れません。
好みや体力に応じて留意すべき点でしょう。 - 知名度・ブランド力の弱さ
楽器好きには徐々に知られてきたものの、ブランド知名度はやはりSuhrなど海外勢の方が上という指摘があります。
「恥ずかしながら初めて聞いたメーカーでした」という声もあったように、一般的な認知度やステータス性ではPRSや歴史ある大手メーカーに及ばないのが現状です。
そのため「周囲と被らない一本を持ちたい人には良いが、誰もが知るブランド品が欲しい人には向かない」といった評価もあります。
とはいえ近年は再評価が進み、「PRSには追いつきそう」だとの意見も出始めており、今後ブランド価値が向上すれば改善されていく可能性があります。 - パーツや仕様に好みが分かれる
いくつか細かな点でユーザーの好みが分かれる意見もあります。
例えばフレット素材がニッケルであることを惜しむ声があり、「長寿命で滑らかなステンレスフレットだとなお良かった」と感じる上級者もいるようです。
また、一部モデルで採用されている特殊な配線スイッチ(5wayスーパースイッチ等)に接触不良やガリが出やすいという報告もあります。
これらは大きな欠点ではありませんが、「細部まで完璧を求めるならカスタム時にオプション変更や後交換で対応したい」というマニアックな意見と言えるでしょう。
総合的には品質の高さゆえ深刻な悪評は少ないものの、超高級機ゆえの期待から細部への注文が出ている形です。
以上の口コミから、T’s Guitarsは総じて非常に高い評価を受けており、「品質・音質面ではほとんど欠点が見当たらない」ブランドと言えます。
一方で価格や知名度など所有にまつわる部分で多少の懸念が挙がる程度で、大半のユーザーは満足している印象です。
海外ハイエンドブランドとの比較|T’s Guitarsの立ち位置と魅力
Suhrとの比較


Suhrは世界中のプロが使用し、特に「欠点がない」とまで評されるほどの完成度とブランド力を持っています。モダンなスーパーストラトの代名詞的存在であり、ステンレスフレットやノイズ対策技術SSCなど、最先端の仕様を惜しげもなく投入しています。
対してT’s Guitarsは、Suhrと同等の加工精度を誇りながらも、よりオーガニックでナチュラルなトーン傾向が特徴です。また、Suhrは既製モデル中心であるのに対し、T’sはカスタムオーダーを得意とし、細部までユーザー仕様に合わせられる柔軟性があります。
「ブランドの知名度やリセール」を重視するならSuhr。「自分だけの一本をオーダーしたい」ならT’s Guitarsに分があります。
Tom Andersonとの比較


Tom Andersonは、「ギターに完璧を求める」ことを掲げるブランドで、どの個体を取っても信頼できる高い安定性を備えています。設計の自由度はやや抑えめですが、常に高品質で整ったギターが手に入ります。
一方、T’s Guitarsは自社モデルをベースに、塗装・電装・仕様変更にも柔軟に対応でき、より“自分仕様”のギターを求めるプレイヤーには最適です。
また、音の傾向としては、Tom Andersonがフラットかつハイファイな印象なのに対し、T’sは倍音感や“生々しさ”を備えたナチュラルな鳴りが魅力。どちらも万能ですが、プレイヤーの好みによって感じ方が分かれる部分でもあります。
PRSとの比較


PRSは、フェンダーとギブソンの中間的スペックを持つ独自路線のブランドで、特に中域の豊かさやサステイン、セットネック構造による滑らかなリードトーンで評価されています。ビジュアルやブランドステータスも高く、国内外で圧倒的な人気を誇ります。
T’s Guitarsはボルトオン構造のDSTシリーズやセミホローのArcシリーズなど、Fender系に近い設計が主流で、サウンドはよりレンジが広く立ち上がりもシャープ。反応の速さやカッティングの抜けなどに魅力を感じるプレイヤーにはT’sの方がフィットするでしょう。
また、PRSのような大量生産システムに比べ、T’sはより個別調整が効く小規模クラフトブランドであるため、手厚いサポートや修理対応も受けやすい利点があります。
まとめ|国産ハイエンド、T’s Guitarsに着目
T’s Guitarsはその歴史こそ浅めながら、確かな技術と情熱で国内外のギタリストを唸らせるクオリティを実現しており、SuhrやTom Anderson、PRSといった海外ハイエンドブランドにも引けを取らない存在になっています。ブランドの歴史・哲学を知れば各社それぞれに個性と強みがあり、スペックや音質の特徴を比較すれば自ずと自分の求める要素が見えてきたのではないでしょうか。
どのブランドもプロ品質であり優劣は付けがたいですが、違いを理解した上で選んだギターはきっとあなたの相棒として長く活躍してくれるでしょう。 T’s Guitarsをはじめとするハイエンドギターの魅力を知り、ぜひ納得のいく一本と巡り合ってください。
コメント