【今選びたい】空間系・モジュレーション系マルチエフェクターのおすすめ7選と選び方

  • URLをコピーしました!

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

空間系は欲しいエフェクトを1つずつ買っていると大変だから、マルチでまとめたい

こだわりの歪みエフェクター+空間系マルチ

という組み合わせでボードを組んでいる方、これから組もうとされている方も多いはず。

今回は、機能性や価格帯、操作性など見るべきポイントとあわせておすすめの空間系・モジュレーション系マルチエフェクターを紹介します

歪みやアンプシミュレーターも含めたマルチエフェクターはこちら!

目次

空間系・モジュレーション系マルチエフェクター|一体型のメリット

空間系マルチを導入する用途・メリット
  • 飛び道具系など使用頻度の高くない音色まで幅広くカバーできる
  • 歪みは1つ1つこだわりたいが、空間系やモジュレーションはなるべくまとめたい
  • ボードサイズをコンパクトに抑えたい
  • スイッチャーやMIDIコントロールを活用して、空間系までの操作性を高めたい

空間系・モジュレーション系マルチエフェクター|選ぶポイント

機能性:エフェクトの種類

まずは、どこまでのエフェクトや機能を空間系・モジュレーション系マルチに求めるか

これによって選び方が大きく変わります。

  • ディレイとリバーブさえあればいい
  • ほとんど使わないような飛び道具的エフェクトまで網羅したい

ある程度決め打ちで必要なものを品質重視で揃えるか

エフェクトの種類重視でいくか

ある程度価格が高くても、種類も品質も両立でいくか

概ね方針が決まってくるポイントです。

操作性:ON/OFFや同時使用について

空間系・モジュレーション系マルチエフェクターをどのように操作するかも選ぶ上でポイントになります。

  • 単体で直感的に使用したいので、フットスイッチは複数あるものがいい
  • スイッチャーやMIDIを使用するので、エフェクトの同時使用ができたり種類の多いものがいい
  • 演奏中に切り替えたり、頻繁な操作は行わないので、なるべくシンプルなものがいい

など、用途に応じて求める機能が変わってきます。

ペダルサイズ:ボードのゆとりと優先順位

当然ながらペダルボードに収まるサイズであることはもちろん、空間系・モジュレーション系の優先順位はどうでしょうか?

歪みエフェクターにはこだわりたいけど、空間系はなるべくコンパクトにまとめたい

という方であれば、マルチエフェクター自体もある程度コンパクトで多機能なものが望ましいはず。

ボード自体のキャパシティと優先順位も選ぶ際に考えてみるのがおすすめ!

空間系・モジュレーション系マルチエフェクター|おすすめ7選

Eventide H90

スタジオクオリティの62種類のエフェクトと柔軟なI/Oを備えたプレミア・マルチエフェクトペダル

H90 Harmonizerは、Eventideの次世代マルチエフェクターです。
ハイクオリティな基本的エフェクトも、前例のない実験的なエフェクトサウンドも、H90はプレイヤーを意識した直感的なUIでクリエイティビティを刺激するために必要なすべてを備えています。
62種類のエフェクト・アルゴリズムと、様々な楽器やジャンルのためにキュレートされた何百ものプログラムの組み合わせにより、トップ・アーティストやプロデューサーが長年にわたってEventideを選択してきた理由がわかるでしょう。
柔軟性の高いI/Oとルーティング・オプションによりH90はプレイヤーのリグの中心となるよう設計されています。

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

  • URLをコピーしました!

Amazonの買い物にはギフト券を活用!現金チャージがお得


チャージ金額通常会員プライム会員
5,000円〜0.5%1.0%
20,000円〜1.0%1.5%
40,000円〜1.5%2.0%
90,000円〜2.0%2.5%
※クレジットチャージは0.5%になるので注意!

\ 早く始めるほどお得が積み上がる /

詳しい手順はこちら!
  • こちらから買い物前にギフト券を現金でチャージ
  • 購入したいものを買い物かごへ
  • ギフト券で支払いを済ませる
  • 買い物する度に最大2.5%のポイントGET!
0 0 votes
機材の評価
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次