MENU

【至極の2in1】Cornerstone Imperium V2|2つの伝説的ドライブを融合した究極ペダルの魅力【サウンドデモ・評判】

  • URLをコピーしました!

ギタリストなら誰しも憧れる、あのダンブル系アンプの芳醇なオーバードライブと、伝統のチューブスクリーマー系ドライブ。

その両方を一度に手に入れられたら…そんな夢を叶えるペダルが

Cornerstone Imperium V2

イタリアのブティックメーカーCornerstone Music Gearから登場したこのデュアル・オーバードライブは、2種類の名機的サウンドを1台に凝縮した贅沢なモデル。

本記事ではImperium V2の製品仕様や特徴、実際の口コミ・レビューを交えながら、その実力と魅力を深堀りします。

高価なハイエンドペダルですが、「究極の2in1オーバードライブ」は本当に価値に見合うのか、徹底解説していきましょう。

Cornerstone
¥62,500 (2025/06/27 08:47時点 | 楽天市場調べ)
目次

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

Cornerstone Imperium V2|外観・スペック

Cornerstone Imperium V2の基本情報

メーカーCornerstone Music Gear(コーナーストーン)
製品名Imperium V2(インペリウム V2)デュアル・オーバードライブ・ペダル
回路構成Gladio SC(Dumble系ドライブ)+ Antique(TS系オーバードライブ)の2チャンネル
コントロール各チャンネル共通:Volume、Gain、Tone(トーン)Gladio側:Clean(クリーンブレンド)ノブ、CompスイッチAntique側:Presence(プレゼンス)ノブ、Compスイッチ
切替スイッチ中央トグルスイッチでエフェクトの接続順を変更(Antique→Gladio / Gladio→Antique / 分離[独立動作])
入出力端子1/4インチ(標準)楽器用ジャック×4:各チャンネルの入力(In)・出力(Out)を独立配置
電源9V DC(センターマイナス)、消費電流 約100mA(ACアダプター推奨、電池非対応)
サイズ・筐体約119 × 94 × 42 mm(横幅119mmのコンパクトサイズ、トップジャック仕様)、ハンドメイド・イン・イタリー
国内価格 (税込)¥62,500 前後
米国価格 (目安)約 $349 前後(※為替レートや販売店により変動)

Imperium V2は2チャンネルのアナログ歪み回路を搭載し、それぞれに独立した入出力やコントロールを備えた凝った作りになっています。価格は日本国内で約6万円台、米国でも約350ドルとペダルとしては高価な部類ですが、その分ハイエンドな仕様と独自の機能を満載しています。

特にGladioとAntiqueというCornerstone社の人気オーバードライブ回路を両方搭載している点は、本機最大の特徴と言えるでしょう。また寸法は119mm幅と2in1ペダルとして比較的コンパクトで、接続端子がすべて上部に配置されているため、ペダルボード上の省スペース化にも配慮されたデザインです。

Cornerstone Imperium V2|特長・機能

上部には各チャンネルのノブがずらりと並び、向かって右側がGladioチャンネル、左側がAntiqueチャンネルです。

それぞれに独立したVolumeとGain、トーン調整用のミニノブ(Tone)が配置され、Gladio側にはCleanブレンド、Antique側にはPresenceノブが追加されています。

中央には両チャンネルの接続順を切り替えるトグルスイッチ(A→G / G→A / Split)があり、その両脇に各チャンネルのCompスイッチ(コンプレッションのオン/オフ)が搭載されています。

筐体上面にインプット/アウトプットのジャック計4つが配置され、各チャンネルを完全に独立したペダルとして扱える柔軟なルーティングを実現しています 。

2種類の回路を1台に搭載:Dumble系「Gladio」とTS系「Antique」

Imperium V2最大の特徴は、異なるキャラクターを持つ2つのオーバードライブ回路を一つの筐体に収めている点です。 右側のGladio SC回路は、伝説的なダンブルアンプのトーンを再現すべく開発されたドライブで、Cornerstone社が名を広めた代表作Gladioペダル由来のサウンドです。ロベン・フォードなどダンブル系トーンの名手たちを意識した設計で、タッチのニュアンスやダイナミクス重視のナチュラルなオーバードライブが持ち味。

一方左側のAntique回路は、ヴィンテージのチューブスクリーマー系ドライブをベースにしたモデルで、ミッドレンジが前に出る甘い歪みと適度なコンプレッション感が特徴です いわば「Dumble系×TS系」という夢の組み合わせであり、それぞれ単体でも定評あるサウンドを、1台で独立または組み合わせて使える贅沢な設計になっています。

クリーンブレンド&プレゼンス:緻密なトーンコントロール

2つの回路にはそれぞれ独自の追加コントロールが備わり、細やかな音作りが可能です。Gladio側にはCleanノブが搭載されており、クリーン信号を歪みにブレンドすることで音色に透明感やアタック感を残すことができます 。例えばクランチ気味の歪みに原音のクリーントーンを混ぜてアタック成分を足すことで、「指先の延長のようにタッチに追従するオーバードライブ」サウンドを実現できます。

一方Antique側にはPresenceノブを搭載。これはギターアンプのプレゼンスつまみと同様に歪み発生後の高音域を調整する機能で、上げればブライトで抜けの良い音に、絞れば角が取れたマイルドな音に変化します 。このPresence調整により、TS系ドライブ特有の「鼻詰まり感」やこもりを緩和し、バンドミックスで埋もれないエッジの効いたトーンから、暖かみのあるヴィンテージライクなトーンまで自在に作ることが可能です。

スタッキング順切替&独立I/O:柔軟なペダル運用

Imperium V2は使い勝手の柔軟さも大きな魅力です。ペダル中央のトグルスイッチ(スタッキング・スイッチ)により、2つの回路の接続順を簡単に入れ替えできます 。例えばスイッチをA→GにすればAntique(TS系)→Gladio(Dumble系)の順に接続され、TS系でゲインブーストした歪みをダンブル系でさらに太くするセッティングに。 逆にG→Aにすればダンブル系の柔らかな歪みにTS系のミッドブーストを加える形となり、リードトーンを力強く前に出すことができます。

また四つの独立した入出力ジャックを活用すれば、各チャンネルを別々のペダルとしてスイッチャー等で制御することも可能です 。両チャンネルの間に別のエフェクター(モジュレーションやファズ等)を挟む、といった凝ったルーティングも自由自在。中央スイッチを「Split」(分離)モードにすれば内部接続を切り離し、物理的に2台のペダルとして完全独立動作させることもできます 。この柔軟性により、シンプルなペダルボードからプロのスイッチャーシステムまで、あらゆる環境に合わせた使いこなしができるでしょう。

Compスイッチ搭載:コンプレッションの微調整機能

各チャンネルにはCompスイッチ(コンプレッション・スイッチ)も備わっています 。これは必要に応じて歪みのコンプレッション感(圧縮感)を付加できるミニスイッチで、オフにすればダイナミクス重視のオープンなサウンド、オンにすればわずかにコンプレッションがかかりサスティンが増すセッティングになります。歪みの粒立ちやサスティンを整える際に有用な機能で、例えば単音リードで伸びやかなサスティンが欲しい時はオン、コードバッキングで躍動感を出したい時はオフ、といった使い分けが可能です。

なおImperium V2内部にはトリマー(半固定抵抗)も搭載されており、Gladio側の低音の出方を微調整できるようになっています 。工場出荷時は最良のバランスに調整されていますが、ユーザーの好みや使用アンプに合わせて内部トリムでさらなる音質調整ができる点も、マニアには嬉しいポイントです。

Cornerstone Imperium V2|サウンドデモ

Cornerstone Imperium V2|レビュー・評判

ポジティブな評判

ポジティブな口コミ
  • 「2つの伝説的オーバードライブ回路を巧みにブレンドして素晴らしいトーンが得られる」
  • 「豊富なコントロールのおかげで狙い通り理想の音を作り込めた」
  • 「両方の回路を手に入れられるならこの価格を払う価値がある」

ネガティブな評判

ネガティブな口コミ
  • 「決して安くはない」
  • 「Gladioチャンネルの低音が強すぎて音作りに苦労した」(内部のトリムポットで低音を減衰させる必要があった)
  • 「Antiqueチャンネルについては音が鼻詰まり気味(ミッドが強い)」(TS系特有のクセ)

Cornerstone Imperium V2|高音質と柔軟性を兼ね備えたハイエンドODの実力

こんな人におすすめ
  • プロ志向・ハイエンド志向のギタリストに
    価格帯も含め品質本位のハイエンドペダルと言えるため、「多少高くても納得のいく音が欲しい」というプロミュージシャンや上級アマチュアにはピッタリでしょう。実際、メーカー自身が“究極のデュアルOD”と称するほど完成度の高いペダルであり、その評価に違わぬリッチなトーンと表現力を備えています 。レコーディングや大舞台のライブでもメインの歪みとして信頼できる一台です。
  • ブルース〜クラシックロック系サウンドを極めたい人に
    Gladio回路はロベン・フォードやラリー・カールトンに代表されるダンブル系の粘りと透明感あるクランチを再現し、クリーントーン寄りのブルースでも存在感を発揮します。一方のAntique回路はSRV(スティーヴィー・レイ・ヴォーン)やジョン・メイヤーなどが愛用したTS系のミドルが前に出るドライブで、ブルース〜ロックのソロに欠かせない甘く太いリードトーンを生み出します。 これら二つを単体でも組み合わせても使えるImperium V2なら、たとえばクリーンアンプ一台でもブルースから70年代ロックまで幅広い音楽性に即座に対応可能です。「あの名曲のあの音」を求めてペダル沼にはまっている往年のロックファンにも、Imperium V2は強力な武器となるでしょう。
  • ペダルボードを効率化・軽量化したい人に
    通常なら別々にペダルを用意するところをこの一台で済ませられます。しかも幅約12cm程度と2in1ペダルとしては小ぶりなサイズで、トップマウントジャック仕様のため横にも縦にもスペース効率が良好です 。結果としてペダルボード上の占有面積を最小限に抑えられ、持ち運びの負担軽減にも繋がります。また電源も一箇所で済むため、配線や電源容量の面でも合理的です。ライブで機材をコンパクトにまとめたいギタリスト、エフェクターボードの軽量化を図りたい奏者にとって、Imperium V2は省スペースと多機能を両立する頼もしい存在となるでしょう。
  • 音作りを細部までこだわりたい人に
    CleanブレンドやPresence、Compスイッチに内部トリムまで、音質を緻密に調整できるパラメータが揃っています。他のペダルには無いこれらの機能により、手持ちのギターやアンプとのマッチングを最適化したり、自分だけの理想の歪み像に近づけたりすることが可能です。 特に「歪みの質感をあともう少し〇〇したい」と感じる場面で、Imperium V2は多彩な調整オプションで応えてくれます。例えば「もう少し高音域が欲しい」「クリーンのニュアンスを残したい」「もう少しコンプレッションを足したい」といった細かな要望にも、ノブやスイッチの組み合わせで柔軟に対応できるでしょう。音の微調整を楽しめるマニアックなペダルでもあるため、エフェクター通の玄人ほどその奥深さを堪能できるはずです。
Cornerstone
¥62,500 (2025/06/27 08:47時点 | 楽天市場調べ)

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

  • URLをコピーしました!

Amazonの買い物にはギフト券を活用!現金チャージがお得


チャージ金額通常会員プライム会員
5,000円〜0.5%1.0%
20,000円〜1.0%1.5%
40,000円〜1.5%2.0%
90,000円〜2.0%2.5%
※クレジットチャージは0.5%になるので注意!

\ 早く始めるほどお得が積み上がる /

詳しい手順はこちら!
  • こちらから買い物前にギフト券を現金でチャージ
  • 購入したいものを買い物かごへ
  • ギフト券で支払いを済ませる
  • 買い物する度に最大2.5%のポイントGET!

コメント

コメントする

目次