Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【何から買う?】エフェクターを買う順番【ギター初心者のおすすめを解説】

- エフェクターが欲しいけど、何から順番に買えばいいかわからない
- 記念すべきはじめの1台に何のエフェクターを買うか迷っている
- エフェクターをどんな順に揃えていくか、流れが知りたい
ギターやアンプが揃ったら、憧れるギタリストやバンドのカッコいいサウンドを目指して、エフェクターが欲しくなりますよね!
とはいえ、種類もバラバラで何から選べばいいかよくわからない…
この記事では、何からどんな順番でエフェクターや機材を買っていけばいいかわかるように、注意点や後悔しやすいポイントと合わせて解説します。


エフェクターとは?


エフェクターの機能や役割
- 様々な音色のサウンドが必要になる
- 場所やアンプなど、環境が変わってもなるべく同じ音を出すことができる
- 自分が納得できるこだわりの音を作り込める
エフェクターが必要になるシーンで共通しているのは、
「アンプで出せない音が欲しいとき」ということ。
1つ1つ自分の好みの音を組み合わせて、カスタマイズできる自由度の高さも大きな魅力の1つ。
【何から買う?】エフェクターの種類を確認!


エフェクターとは、その名の通り「音を変える機械」ですが、大きく分けると
- コンパクトエフェクター
- マルチエフェクター
の2種類に分かれます。
それぞれ大まかに特徴を確認してみましょう。
コンパクトエフェクター | マルチエフェクター | |
---|---|---|
価格 | 1台数千円〜数十万までピンきり | 2,3万〜数十万まで |
機能 | モノによるが基本シンプル | 多機能 |
品質 | 〜1万でも使えるものもあり 高ければ品質が良いわけでもない | 低価格帯でも 使いやすいものが増えた 価格と品質は概ね比例 |
操作性 | 機械が苦手な初心者でも 比較的使いやすい | 機械が苦手なら非推奨 数万のエントリーマルチは意外とシンプルで使いやすい |
次に、エフェクターのジャンルごとにどんな種類があるのか解説します。
歪み系
オーバードライブ、ディストーション、ファズなど
多くの方が1番はじめに覚えるであろうエフェクター。
アンプのクリーンな音を、荒々しいロックサウンドに変えてくれるエフェクターです。
このロックサウンドをギター界隈では音が「歪(ひず)む」と呼びます。
歪の種類と区別について
ファズ>ディストーション>オーバードライブ
違いは厳密にはこれだけではありませんが、歪み方が激しい順に並べるとこんな感じ。
空間系/揺らし系
リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャー、トレモロなど
音が広がって聞こえたり、反響したり、揺れているように聞こえるエフェクターは「空間系」とまとめて呼ばれます。
空間系はアンプ側に機能として搭載されているものも少なくありません。
ダイナミクス系
コンプレッサー、イコライザーなど
非常にわかりづらいですが、ダイナミクス系は音量差や音の粒を揃えてくれるエフェクター。
「コンプレッサー」は音の輪郭がはっきりし「パキッ」としてくれるので、カッティングなどでよく使用されます。
エフェクターの使い方と必要なアイテム
エフェクターの接続方法
エフェクターが1台の場合


- シールド:2本
- エフェクター
- 電源アダプターまたは電池
※電池に対応していないものもあり
エフェクターが1台の場合、
ギター→エフェクター、エフェクター→アンプ
へと繋ぐシールドが2本必要になります。
リーズナブルでコスパの高いおすすめはこちら!


また、忘れてはならないのが電源。
エフェクターに付属されていないものも多く、電池で動くものと非対応のものがあるので、アダプターは用意しておいたほうがいいでしょう。




エフェクターが2台以上の場合


- シールド:2本
- エフェクター:任意
- パッチケーブル:(エフェクターの台数ー1)本
- 電源アダプターまたは電池
※電池に対応していないものもあり
2台以上のエフェクターを接続する場合、先程のアイテムに加えて、エフェクター同士を繋ぐ「パッチケーブル」が必要になります。
エフェクターが3台なら2本、4台なら3本のパッチケーブルが必要。
高品質でお得なセットはこちら




【何から買う?】エフェクターを買う順番のおすすめ!
【全体の流れ】エフェクターを買う順番
a) マルチエフェクターを買って色々勉強してから、コンパクトで歪みを揃える
b) 操作性もシンプルなコンパクトエフェクターで歪みを買う
a) ソロやより厚みのあるドライブサウンドを求めてサブの歪みを購入
b) 広がりあるサウンドを求めてリバーブやディレイ
a) 空間系やモジュレーションなどを幅広く揃える
b) 理想の歪みを求めて「歪み沼」にハマる
c) エフェクター沼を終わらせるべく、上位グレードのマルチエフェクターを買う
①イチオシはマルチエフェクターから!


当メディアでは、一貫して初めてのエフェクターにマルチエフェクターをおすすめしています!
- 自宅以外にスタジオやライブでも使う機会がある
- 演奏の途中でサウンドを切り替えたい
- コンパクトエフェクターの種類やサウンドの特徴を学びたい
- 将来的にコンパクトエフェクターと組み合わせながら使いたい
上記のような方にはマルチエフェクターがおすすめ!
マルチエフェクターは数年前に比べ飛躍的に進化を遂げ、手の届く範囲でも相当使えるようになりました。
マルチエフェクターをはじめに買って、あとからコンパクトエフェクターと組み合わせて使うこともできます。
手の届く価格と、コンパクトながら充実の機能


価格もそこそこ、品質も十分な人気エントリーモデル


コンパクトとも組み合わせやすく、長く愛用できる人気高品質モデル2種




マルチエフェクターのおすすめと選び方はこちら!


①’コンパクトなら歪みエフェクターから


- コンパクトエフェクターに憧れるので、とりあえず1台欲しい
- デジタルは邪道、信用できない
- 機械が苦手でデジタルの操作が不安
- マルチエフェクターを買える予算はない
マルチエフェクターを推奨はしますが、コンパクトがダメ、というわけではありません。
まずは1台どんなものか、購入してみるのもありでしょう!
ただ、予算が理由であれば、我慢して貯めてマルチを買うのもおすすめ。
おそらく9割以上の方が、1台目のコンパクトエフェクターには「歪み系」を購入します。
初心者に人気で定番なのが、以下のBOSSというブランドのもの。




どちらも不動のロングセラーモデル。
後からでも手持ちのエフェクターと組み合わせてボードにレギュラーメンバーとして組み込む方も少なくありません。
珠玉の歪みだけを厳選


②ブースター的歪みか空間系
ブースター的歪み
エフェクターの系譜をつくった名作


プロギタリスト愛用者も多数!音が太く強くなる


多くのギタリストが歪みペダルは単体ではなく、ほかの歪みと組み合わせて使用しています。
より厚みがあり、気持ちの良いドライブサウンドができるため。
そんなときに活躍するのが、メインの歪みと組み合わせて使うゲイン量の小さめなエフェクター。
空間系:ディレイ/リバーブ




手頃な金額で空間系を選ぶならこのあたりがおすすめ!
FLAMMAは比較的新しいブランドながら、圧倒的コスパでファンを集めています。
同時に6つまでエフェクトを使用可能!


自宅練習メインなら投資すべきはエフェクターじゃないかも
高品質なデジタルアンプが凄い


- 自宅でギターを練習する際の環境を整えたい
- 演奏中に瞬時にサウンドを切り替えたりはしなくてもいい
- 歪みや空間系など、ひととおりある程度の品質でエフェクターを試したい
- 後から振り返って安く抑えられる方が良い
特に自宅メインでエフェクターを考えている方にとっては、エフェクターではなくアンプに投資したほうが手早く幸せになれることが少なくありません。
金銭的にも「エフェクター+アンプ」よりも「アンプ単体」のほうが様々なリスクや不安も少なくコスパが高いです。
今イチオシの自宅用デジタルアンプはこちら!


自宅用アンプのおすすめと選び方はこちら!


コメント