Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (3)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
【徹底解説】Darkglass Anagram ギタリストも注目すべき次世代ハイエンドマルチの魅力とは?

自宅での録音からライブステージまで“これ一台”で完結できる。
そんなハイエンドマルチを探しているギタリストにとって必見の
Darkglass Anagram
6コアDSPが生む超低レイテンシー、7インチの大型タッチディスプレイ、そして話題の NAM(Neural Amp Modeler)対応。
Helix や Quad Cortex、FM3 などの定番機を横目に、Anagram が選ばれる理由は「拡張性 × 操作性 × 低域の太さ」という唯一無二のバランスにあります。
愛用アンプをニューラルプロファイルで吸い込み、ステレオIRとブレンドしてライブへ――そのプロセスを驚くほど直感的に実現できる点こそ、本機最大の魅力。
この記事では、ギタリスト視点で スペック・音質・競合比較・実戦 Tips を深掘りし、「NAM時代の最適解」としてのポテンシャルを徹底解説します。
ハイゲインの迫力も、クリーンの透明感も、持ち運べるスタジオクオリティで。Darkglass Anagram が開く次世代ギターリグの世界を、一緒に覗いてみましょう。


Darkglass Anagram|スペック


Darkglass Anagramの基本情報
DSP | 6コア32bitフローティング 48kHz処理、超低レイテンシー (<2 ms) |
同時エフェクト | 直列12 ブロック / 並列24 ブロック |
収録モデル | 50+ エフェクト プリアンプ&キャビIR(ギター/ベース両対応) |
拡張性 | NAM・AIDA‑Xプロファイル読込 ユーザーIR読込 (2048 samples) |
画面・操作 | 7″タッチディスプレイ+エンドレスノブ×6 フットスイッチ×3 (プリセット/シーン/ストンプ切替) |
I/O | ギターIN×1、ステレオSEND/RETURN (RETURNはEXP兼用)、XLR OUT L/R、TRS OUT L/R、Phones、MIDI IN/OUT (TRS)、USB‑C (オーディオIF+電源) |
付属 | 9 V DC アダプター、USB‑C ケーブル |
価格目安 | 約 ¥154,000 (国内) / $1,199 (海外) |


Darkglass Anagramの強み
- NAM対応 ― 愛用アンプをそのまま持ち歩ける
無償コミュニティに転がる Friedman、Soldano、Dumble などのNAMプロファイルをロード可能。KemperやQCと同クラスのリアリズムを、より低価格・コンパクト筐体で。 - 7″タッチ + ノブ操作 ― 「ペダルのように直感」
ドラッグ&ドロップでエフェクト並び替え。
ノブは選択パラメータにダイレクト割当て→演奏中のトーン微調整も即応。 - 3スイッチ×シーン機能 ― 足元は最小限
1プリセット内で クリーン⇄リード⇄ブースト を無音切替。
MIDI拡張で外部8ボタンフットスイッチを増設すれば多機能リグにも対応。 - I/Oの実戦力
XLRで PA卓直 + TRSで オンステージのFRFR or リアルキャビ を同時駆動。
USB‑C → DAWで ドライ/ウェット4ch録音、リアンプも簡単。 - Darkglassドライブの“使い道”
B3K/Vintage Microtubes系ドライブは7弦・低ドロップで威力を発揮。
ギター用ODとブレンドして 重心低めのメタルリズム を設計可能。
Darkglass Anagram|特徴・機能


6コア DSP & 32-bit/48 kHz 処理:演奏ストレスを排除する超低レイテンシー
最新 6 コア DSP アーキテクチャで 最大 24 ブロック並列処理。
内部解像度 32-bit float/48 kHz。複雑な IR や長尺リバーブを多段で挿してもレイテンシーは 2 ms 未満。
CPU 使用率ゲージをリアルタイム表示。ライブ中でも処理落ちを可視化 → 不測の音切れを防止。
ハイゲイン×ステレオ空間系×デュアルアンプのような重いセットでも、HX Stomp や FM3 の DSP 上限に悩まされた人が「まだ余裕がある」と語るほど。
NAM / AIDA-X 対応 ── “自宅アンプを吸い込む” 無限拡張プラットフォーム
Neural Amp Modeler (NAM) および AIDA-X フォーマットを本体に直接ロード。
Friedman、Soldano、Dumble などコミュニティ公開のニューラルトーンを公式 IR と同じ手順で呼び出し可能。
プロファイル毎に インプット Trim / IR 自動マッチング を行うため、異なるアンプモデル間の音量差を最小化。
1プリセット内で 標準 AMP モデル+NAM プロファイル を並列処理 → ブレンド比をノブ操作でリアルタイム調整。
未来規格の学習モデル追加も FW アップデートで追従予定と公言。買った後も進化 する土台が魅力。
7″ フルカラー・タッチスクリーン + エンドレスノブ ×6
ドラッグ&ドロップ でシグナルチェーンを視覚的に構築。ブロックの ON/OFF はタップ一発。
画面上で選択したパラメータがノブに自動マッピング。暗転ステージでも 物理ノブひと捻り で素早く補正。
2 本指ピンチで IR 波形をズーム、スワイプでスナップショット保存など、スマホ感覚の UI。
“大画面=ライブで見づらい” 問題を踏まえ、明るさ自動減光 と 暗転モード を搭載。スモーク多めのステージでもグレアを抑制。
3 フットスイッチ × シーン機能:ボード最小化派の味方
モード | 役割 | 用途例 |
---|---|---|
Preset | バンク ⇄ プリセット呼び出し | 曲ごとに完全別サウンド |
Scene | 1 プリセット内でエフェクト組合せ切替 | クリーン / クランチ / リード |
Stomp | 3 つの任意ブロックを個別 ON/OFF | ソロ時のみブースト追加など |
シーン切替はクロスフェード 0.05 s。高速パッセージ中でも音切れ・ドロップ無し。
外部 MIDI スイッチャーを挿せば プリセット → シーン → 個別ブロック まで 1 足でレイヤー制御。
“踏み替え地獄” に悩むプログレ/メタル曲でもボードをミニマルに維持。
Darkglass ドライブ & リッチ IR:低域に芯を残すギタードライブ
B3K / Vintage Microtubes 系回路をはじめ、低域を削らないドライブが標準で 7 種。
7-弦/8-弦ギターやドロップ B でも 低域の輪郭を保ったまま ハイゲインへ。
IR セレクターは ギター用 4×12 / 2×12 / 1×12 を 20 種プリロード。マイクポジション微調整もタッチで即対応。
Darkglass ドライブ → NAM でキャプチャーした Mesa Rectifier IR を組み合わせ、轟音なのに埋もれない モダンメタルリズムを迅速構築。
USB-C オーディオ I/F & 多彩な I/O
4 イン 4 アウト ASIO / Core Audio ドライバ。ドライ / ウェット / Reamp Return まで DAW に同時トラック出力。
XLR L/R は FOH、TRS L/R は FRFR キャビ or パワーアンプへ — ステージと客席で別ミックス を可能に。
SEND/RETURN は ペダルループ or 4-ケーブルメソッド。実アンプの FX Loop にも簡単統合。
USB-PD 給電対応で野外フェスの転換待ちでも モバイルバッテリー駆動。
Darkglass Suite & クラウドエコシステム


デスクトップ版 Suite で NAM/IR を Drag-and-Drop → Wi-Fi 経由で本体へ即同期。
Preset Hub に公開されたギター用パッチをワンクリックで試奏。評価・コメントでコミュニティとフィードバック循環。
FW 更新でエフェクト追加や UI 改良が継続。投資が陳腐化しない のはハイエンド選びの重要ポイント。


Darkglass Anagram|サウンドデモ
Darkglass Anagram|競合ハイエンドマルチとの立ち位置
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|
モデル | Darkglass Anagram | Line6 HX Stomp | Neural DSP Quad Cortex | Fractal FM3 |
価格帯 | 約15万円 | 約8万円 | 約30万円 | 約23万円 |
特徴 | NAM対応・7″タッチ・ベース+ギター両対応 | コンパクト・実績・Helixエンジン搭載 | Profiling対応 8フットスイッチ 直感的なタッチ操作 | Axe‑Fx譲りの超高品位モデリング |
Anagram比較 | ドライブ質感ユニーク/3スイッチ。 | タッチなし/NAM不可。フットスイッチ数少なめ。 | 価格高め。 ベースIR少なめ。 | タッチなし、操作階層深め、NAM不可。 |
Darkglass Anagram|レビュー・評判
ポジティブな評判
- 「NAMロードで愛機Friedman BE‑100そのまま。ライブで再現度に驚かれた」
- 「タッチUIが快適で、リハ中にIR差し替えてもノンストレス」
- 「ヘッドレス7弦の低域が潰れず、モダンメタルでも抜ける」
ネガティブな評判
- 「3フットスイッチは曲中で細かく切り替える自分には足りない」
- 「ギター用プリセットは初期状態で少なめ。NAM導入が前提」
- 「15万円超えはNAMプレイヤー専用機として見ると割高」
Darkglass Anagram|どんな人向け?
- 宅録+ライブを1台で完結させたいプロ/セミプロ
USB IF + NAM + IR = スタジオクオリティを自室→ステージへ無劣化スルー。 - ヘヴィ志向・多弦プレイヤー
Darkglass系ドライブでローB弦も芯を潰さずファットに歪む。 - 操作性に妥協したくないエンジニア気質
Helixの深層メニュー、FM3のPC必須エディットに疲れた層へ“触って分かる”UI。 - NAMで自作プロファイルを共有したいクリエイター
コミュニティ発の最新モデルを即現場投入。
Anagram + Suiteでプリセット配布も簡単。 - ミニマルなフットスイッチ派
3スイッチ+シーンで煩雑な踏み替えを削減。
必要ならMIDIで拡張、という割り切り設計。
- NAM対応 × 6コアDSP で未来永劫アップデート可能なサウンド基盤。
- 7″タッチ + ノブ で“ペダルボード感覚”の直感操作。
- Darkglassドライブ が7弦・低チューニングの新境地を開く。
- USB‑C IF 搭載で宅録→ステージをケーブル1本でシームレス。
コンパクトリグ志向のギタリストにとって、HelixやQCと肩を並べながら独自の重心低めハイエンドポジションを築くのがDarkglass Anagram。
NAMコミュニティと共に進化し続ける“持ち歩けるスタジオ”を、あなたの足元に。


コメント