Benson Amps (2)
Blackstar (2)
Bogner (1)
BOSS (3)
Crazy Tube Circuits (2)
E.N.T EFFECTS (2)
EarthQuaker Devices (2)
electro-harmonix (6)
Empress Effects (2)
Eventide (1)
Fender (3)
Free The Tone (3)
Friedman (2)
Fulltone (1)
HOTONE (3)
IK MULTIMEDIA (2)
Jackson Audio (1)
JHS PEDALS (3)
Keeley Electronics (5)
KEMPER (3)
KERNOM (1)
klon (1)
Limetone Audio (2)
Marshall (4)
Morgan Amplification (1)
MXR (2)
One Control (3)
Origin Effects (1)
Paul Reed Smith (5)
Positive Grid (2)
Revv Amplification (1)
Soldano (2)
strymon (7)
Suhr (5)
Sunfish Audio (1)
tc electronic (3)
TECH21 (1)
TONEX (2)
Universal Audio (2)
VEMURAM (7)
Virtues (2)
WALRUS AUDIO (4)
Wampler (5)
Warm Audio (2)
Xotic (8)
JHS Pedals The Bonsai 歴代9種のTS系ペダルを搭載【サウンドデモ・評判】

歴史に名を残す数々の名作TS系エフェクター
今では手に入れることが難しいモデルまでを1役9台もこなしてしまう夢のようなペダル
ただのモチーフにした寄せ集めではなく、実用性を求める多くのギタリストのペダルボードに組み込まれている実績が、その品質を物語っています。


About JHS|ブランドについて


JHS Pedalsは、飽和状態のエフェクターマーケットの中で、Josh Scott氏がクオリティにこだわり抜いて作り上げるエフェクターペダルです。2007年初頭、BOSSのBlues Diverを修理したことが始まりで、現在では世界的に知られるエフェクターブランドとして発展して行きました。Joshは長年にわたりツアーやセッションを通じて、ミュージシャンが何を必要とし、求めているのかを学び、経験を積むことによって、JHSを立ち上げるにあたっての信念を抱きました
(公式より)
JHS Pedals The Bonsai|Spec & Info.


JHS Pedals The Bonsaiの基本情報
エフェクター名 | The Bonsai |
ブランド | JHS PEDALS |
カテゴリー | Over Drive |
仕様 | 入出力端子:インプット、アウトプット コントロール:VOLUME、DRIVE、TONE、モード切替スイッチ 電源:DC9V センターマイナス |
1970年代後半に日本のエンジニアによってデザインされたそのオーバードライブペダルは、今現在までに数多くのアーティストや音源に採用され、私たちの心と魂にそのサウンドを焼き付けてきた紛れもなく完璧なものです。
あらゆるジャンルの著名プレイヤーたちが、この象徴的な緑色の筐体のペダルを信頼し使用しています。
恐らくギターペダルの歴史に於いて最も生産され販売されたペダルであり、
The Bonsaiは今まで製作されたこの素晴らしいペダルの1つへのトリビュートです。
2015年にリリースしたMuffulettaの工程を踏襲した【Bonsai】は、
9つの貴重で入手が困難なヴィンテージのチューブスクリーマーのバリエーションを
シンプルなロータリースイッチで切り替えることができます.。
製作過程において数多くのバージョンやバリエーション、レプリカを考察することで、
この回路の歴史をより深く、考古学的に掘り下げ、各ペダルのニュアンスなどを徹底的に再現しました。
Bonsaiの最も困難だったうちの1つは、これらのペダルが数十年前に製作されたもので、内部パーツがオリジナルの値から逸脱してしまっていたためにパーツのドリフト(変動)を考慮したことでした。
オーディオ・プレシジョン・アナライザーやその他のさまざまな方法を駆使し、ユニットの音と
感触におけるあらゆる面を完全に再現した9つのユニットを1つのボックスに収めました。
- 入手が困難な9種のTS系オーバードライブを搭載
- 【MODE】
OD1:1977年にリリースされたBOSS OD-1をベースに したサウンド
808:1979年にリリースされたTS-808をベースにしたサウンド
TS9:1982年にリリースされたTS-9をベースにしたサウンド
MSL:TS系回路をベースとし、よりメタル的なサウンドにしたモード
TS10:80年代後半にリリースされたTS-10をベースにしたサウンド
XR:Exar(エクサー) OD-1をベースにしたサウンドです。
TS7:TS-7のHotモード時をベースにしたサウンド
k:Keeley モディファイのIbanez TS-9 Modをベースいしたサウンド
JHS:JHSからリリースしているIbanez TS-9 Strong Modモード
JHS Pedals The Bonsai|Sound Demo
JHS Pedals The Bonsai|レビュー・評判
その音の饗宴に夢中になりました。JHSのジョシュは魔術師です。彼は9つのペダルを1つの小さなボックスに詰め込みましたが、すべてのペダルが素晴らしいです。これは単なる$のペダルではありません。それは9つの$の価値があるペダルで、すべてが1つのペダルボード上のスペースに収まっています。ぜひ手に入れて試してみてください。
海外レビュー より翻訳
YouTubeの動画では、さまざまなTSの音は微妙に異なって聞こえますが、私にとっては大きな違いではありません。ミックスにおいては、TSの方がより異なる音を奏で、ミックス内で異なる方法で目立ちます。このペダルは、KeeleyやJHSのモードだけでも価値があります。まだこのペダルでギターのダブルトラッキングを行ったことはありませんが、それは理想的だと思います… 各パートごとに異なるTSを選び、ダブルトラックにすると素晴らしいサウンドになるでしょう。また、Bonsai TS-9は私の通常のTS-9よりも良い音がします。言葉で表現するのは難しいですが、Bonsai TS-9はよりプラスチックっぽさが少なく、その意味で良い音がします。
海外レビューより翻訳
コメント