【まとめ】Joe Satriani/ジョー・サトリアーニの使用機材【アンプ・ギター・エフェクター】

  • URLをコピーしました!

国内外で活躍するギタリストの愛用機材をまとめて取り上げる「プレイヤーズ・リグ」

“ギターインストゥルメンタル”というジャンルを世界規模で成功させた稀有な存在。

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ


そのサウンドは一音で彼とわかる独特のトーン、泣きのメロディ、そして比類なき表現力によって構成されています。

本記事では、彼の代名詞であるIbanez JSシリーズのギターや、Marshallとの共同開発アンプ、VOXシグネチャーペダルなど、Joe Satrianiの使用機材を徹底解説。

「サトリアーニの音はどう作られているのか?」
「どのギアがその要になっているのか?」

あの“Satchサウンド”の秘密に迫ります。

目次

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|Profil

生年月日:1956年7月15日
出身:アメリカ・ニューヨーク州ロングアイランド

Biography

ギターとの出会いと“師匠”としてのはじまり

Joe Satrianiがギターを手に取ったのは14歳のとき。
それは1970年、ジミ・ヘンドリックスの訃報を知ったその日に遡ります。

「こんなに影響力のあるギタリストが存在するなら、自分もギターを始めたい」
そう語った少年は、その日から独学でギターを習得し始めます。

そして驚くべきことに、数年後にはニューヨーク州ロングアイランドの音楽コミュニティで“ギター教師”として知られる存在に。
当時の教え子の中には、のちに“世紀の技巧派ギタリスト”と呼ばれるSteve Vaiの名前もありました。

彼は「Joeの前では自分のレベルが恥ずかしくなるくらいだった」と語っており、Satrianiの早熟ぶりとその教えの正確さが伺えます。

その後、ニューヨークでジャズ理論を学びつつ、プロとしてのキャリアに備えて音楽的素養を磨いていきました。

カリフォルニア移住とプロギタリストへの道

1978年、22歳になったSatrianiはカリフォルニア州バークレーへと移住。
目的は、自らの音楽を追求しながら、さらに多くの生徒に教えることでした。

彼のもとには、のちにメタリカのKirk HammettPrimusのLarry LaLondeといった若手ギタリストが集い、地元では“ギタリストを育てるギタリスト”として高い評価を受けていました。

しかし、Satriani自身もまた“ステージに立つギタリスト”を目指しており、1984年には自費制作のデビューEPを発表。
これがきっかけとなり、1986年にはファースト・アルバム『Not of This Earth』をリリース。

時代の音楽トレンドからはやや外れた「ギター・インストゥルメンタル」というスタイルながら、彼の音楽は少しずつ注目を集めていきました。

『Surfing with the Alien』で世界的成功へ

1987年、彼のキャリアを一変させるアルバム『Surfing with the Alien』がリリースされます。
“ギター・インスト”でありながらアメリカで100万枚以上を売り上げ、世界中のギタリストたちに衝撃を与えました。

このアルバムには、「Always with Me, Always with You」「Satch Boogie」「Circles」といった代表曲が収録され、ギターによる感情表現の幅広さを提示。
テクニックとメロディの両立こそがJoe Satrianiの真骨頂であると、世界に知らしめることになります。

以後も『Flying in a Blue Dream』『The Extremist』『Crystal Planet』など名盤を多数リリース。
どの作品も、スケールアウトやユニゾンベンド、ピッチシフト奏法など、彼独自のテクニックと美しい旋律で満ちています。

超大物との共演と“G3”の立ち上げ

その後、Satrianiは**ミック・ジャガーのソロツアー(1988年)**にリードギタリストとして帯同し、一流アーティストとの共演を果たします。

さらに1993年には、リッチー・ブラックモア脱退直後のDeep Purpleのツアーにも緊急参加。
ツアー後、バンドから正式加入を打診されるも、あえて“ソロアーティスト”としての道を選択します。

そして1996年、自身がキュレーターとなって始めたのがギタリストたちの夢舞台**「G3ツアー」**。

第1回のG3には、かつての教え子Steve Vai、さらにEric Johnsonが参加。
以降もYngwie Malmsteen、Paul Gilbert、John Petrucciなど錚々たるギタリストたちが出演し、“世界三大ギターバトル”と称される人気イベントとなりました。

現在も進化を続ける“インストの王者”

2008年にはサミー・ヘイガー、マイケル・アンソニー、チャド・スミスらとともに**スーパーグループ“Chickenfoot”**を結成。
ギタリストとしての引き出しの多さと、ボーカルバンドへの順応力を見せつけます。

また2020年の『Shapeshifting』、2022年の『The Elephants of Mars』と、60代を超えてもなお創作意欲は衰えず、世界を飛び回って演奏を続けています。

2024年にはエディ・ヴァン・ヘイレンへのトリビュートを目的とした「Best of All Worlds Tour」にも参加し、Van Halenの名曲を“敬意と愛”を込めてステージで再現。

常にギターとともにあり、過去にとらわれず、今この瞬間を最高の演奏で満たす。
それが、Joe Satrianiという男の、変わらぬスタンスなのです。

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|Play&Music

“Flying In a Blue Dream” from ‘Satriani LIVE!’

この映像は、2006年リリースのライブDVD『Satriani LIVE!』からの一曲です。​「Flying In a Blue Dream」は、サトリアーニの代表曲の一つで、彼の流れるようなリードプレイと独特のメロディセンスが際立っています。​特に、クリーンとディストーションを巧みに使い分ける彼の表現力豊かな演奏が見どころです。

“Always with Me, Always with You” from ‘Satriani LIVE!’

同じく『Satriani LIVE!』からの映像で、バラード調の名曲「Always with Me, Always with You」です。​この曲では、サトリアーニの繊細なタッチと感情豊かなビブラートが際立ちます。​シンプルながら心に響くメロディと、ギターがまるで歌っているかのような表現力が魅力です。

“G3: Live in Tokyo” featuring Joe Satriani, Steve Vai, and John Petrucci

2005年に東京国際フォーラムで行われた「G3」ツアーのライブ映像です。​ジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイ、ジョン・ペトルーシの3人が共演し、それぞれのソロパフォーマンスや、ジミ・ヘンドリックスの「Foxy Lady」などのジャムセッションを披露しています。​ギター界の巨匠たちによる圧巻のプレイを一度に楽しめる貴重な映像です。

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|愛用機材【ギター】

Ibanez / JSシリーズ

JS1000・JS1200

JS1000

SatrianiとIbanezの関係は1988年に始まり、1990年に初のシグネチャー「JSシリーズ」がリリースされました。

JS1000(ブラック)とJS1200(キャンディアップルレッド)は最も長く使われたモデルで、どちらも以下のような特徴を備えています。

JS2000
機材解説
  • ボディ形状:Ibanez Radiusベースのスムーズなカーブ
  • ピックアップ:DiMarzio FRED(ブリッジ)+PAF Pro(ネック)
  • ブリッジ:Edgeトレモロ(フローティング)
  • ネック:JS特有の薄めのラウンドシェイプで、握りやすく滑らか
  • 音の特徴:芯のある粘りときらびやかさを両立したサトリアーニ・トーンの核

SatrianiはこのJS1000/1200を20年以上にわたってライブ・スタジオで使用し、「自分の左手が自然に歌うための最良のネックだ」と語っています。

JS2400 / JS2480(24フレットモデル)

JS2400
JS2480
機材解説

2010年代以降は24フレット仕様の「JS2400」や「JS2480」も登場。
より広い音域をカバーできることから、近年はこれらの使用率も高くなっています。

JS2480は**Sustainiac(サスティナー)**を搭載しており、スイッチひとつで無限に音を伸ばしたり、自然なフィードバックを生み出すことが可能。

「音の持続だけでなく、音の“存在感”を増幅する装置」として愛用しています。

Ibanez / JS2 Chrome Boy

機材解説

アイバニーズJSシリーズの中でもっとも象徴的な1本といえば、JS2 Chrome Boy

ボディ全体がミラーフィニッシュで覆われた独特のルックスは、視覚的なインパクトも抜群です。

  • 特徴:ステンレスボディ/FREDピックアップ/HSH配列
  • 用途:主にライブやMV、メディア出演時に登場
  • 印象:「派手さを持ちながらも、音は繊細で美しい」

サトリアーニ自身も「使いこなすのは難しいが、感性を刺激してくれるギター」と語っており、アーティスト性を象徴する1本です。

Ibanez
¥700,700 (2025/03/28 14:47時点 | 楽天市場調べ)

Ibanez / JSAシリーズ(アコースティック)

機材解説

エレキだけでなく、アコースティックギターにもシグネチャーがあります。
Ibanezから発売されたJSAシリーズは、ライブ用のエレアコとして設計されました。

主なモデル:
・JSA10:ジャンボシェイプ、スプルーストップ
・JSA20:オール単板仕様、ローズウッドバック/サイド

どちらもサトリアーニが実際にライブで使用しており、「エレキから持ち替えても違和感がないフィーリング」を持つギターとして高く評価しています。

そのほか

Fender Electric XII(1966年製)

「Cool New Way」での12弦パートに使用。ステレオ感の演出に効果的。

Gibson Les Paul Junior(1958年)

2021年のレスポール追悼ライブで演奏。P-90のファットなトーンが印象的。

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|愛用機材【アンプ】

Marshall / JVM410HJS(Joe Satriani Signature Head)

機材解説

マーシャルとの共同開発によって誕生したサトリアーニのシグネチャーヘッド。
オリジナルのJVM410をベースに以下のようなカスタマイズが施されています:

  • 4チャンネル(クリーン/クランチ/OD1/OD2)× 各3モード = 計12モード
  • 各チャンネルに独立ノイズゲート
  • ミドルスイッチ付きで、サトリアーニ好みの中域チューニング
  • デジタルリバーブ非搭載(空間系はエフェクトで補う方針)

ライブ・レコーディングともにサトリアーニの標準アンプとして採用され、本人曰く:

「このアンプで自分の全音楽をカバーできる。音の“反応”が本当に素晴らしい」

まさに“彼の音を鳴らすために生まれたアンプ”です。

3rd Power / Dragon 100

機材解説

2024年、ヴァン・ヘイレンの楽曲を再現するために3rd Powerと共同開発された最新モデル。
“1967年プレキシマーシャル + モダン機能”を融合した100Wチューブアンプ。

  • クラシックマーシャル系のドライな中域と咆哮する高域
  • サトリアーニのステージリグでは“EVHトーン再現”担当
  • 「Best of All Worlds Tour」で実戦投入中

本人も「ヴァン・ヘイレンの曲を演奏するために完璧なアンプ」とコメントしており、今後サトリアーニの定番アンプとなる可能性も。

Peavey / JSX Signature Head

機材解説

Peavey社とのコラボで開発された以前のシグネチャーヘッド。
マーシャルに切り替えるまで、長年メインとして使用されていました。

  • 120W出力・3チャンネル(クリーン/クランチ/リード)
  • サトリアーニらしい中域に特化したバイパスEQ
  • 非常に滑らかなゲインカーブが特徴

一時は「Peavey JSXなしではライブできない」と語っていたほど、彼の信頼を集めた1台です。

Peavy / JSX Mini Colossal

機材解説

小型のチューブアンプ。自宅練習やツアー中のホテル練習、デモ制作に使用。

  • 出力5W/真空管駆動
  • 小音量でもしっかり歪む設計
  • ヴィンテージ調のナチュラルなトーンが魅力

一部の曲では「あえて小型アンプで録音した“狭い音”が曲にハマる」と本人も語っています。

IK Multimedia / TONEX Pedal

機材解説

近年は自らのアンプサウンドをプラグイン化して提供する動きも。

  • Dragon 100のトーンを再現したTONEX Joe Satrianiモデルを2024年リリース
  • 自宅録音やツアー用の“軽量リグ”としても利用

本人監修のプリセット20種が含まれており、「実機を手に入れられなくても、これで理想のトーンが得られる」と自信を見せています。

IK Multimedia(アイケーマルチメディア)
¥52,800 (2025/04/02 08:21時点 | Amazon調べ)

IK Multimedia / TONEX One Joe Satriani Edition

機材解説

イタリアのIK Multimedia社が開発したモデリングペダルで、ジョー・サトリアーニのサウンドを再現するための20種類のプリセットが収録されています。​これらのプリセットは、彼の使用するアンプやエフェクターのトーンを忠実に再現しており、自宅やスタジオでサトリアーニのサウンドを手軽に楽しむことができます。

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|愛用機材【エフェクター】

VOX Signature Pedals

Big Bad Wah

クラシックなVOXワウに、現代的なモディファイ機能を加えたデュアルモード・ワウペダル

機材解説
  • モード1(クラシックVOXワウ):往年のジミ・ヘンドリックスなどのサウンドに最適
  • モード2(ハイゲイン向け):Q幅・ゲイン調整可。モダンなミッドフォーカスワウ
  • インダクター選択スイッチ付き(2種類)
  • ゲインブーストつまみあり → ワウON時に音量アップ可能

Big Bad Wahは、1台で“ヴィンテージ系”と“モダン系”のワウを切り替え可能という点で、極めて実用的。

Joe Satrianiはこのペダルを、主に以下のように使い分けています:

  • Mode 1:クリーン〜クランチでのトーンクリエイション(ブルージーな表現)
  • Mode 2:ハイゲイン・ソロで“エッジ感”を強調する

特にMode 2では、Q幅(ワウのピークの鋭さ)を調整できるため、
ピッキングによる「声のようなエフェクト」を自在に作ることが可能です。

Satchurator

VOXとJoe Satrianiが共同で開発したディストーション・ペダル
「アンプライクで、音楽的に使える歪み」を目指して設計されています。

機材解説
  • GAIN / TONE / VOLUMEの3ノブ構成で扱いやすい
  • “More”スイッチ搭載 → ゲインブースト機能(ソロ用に便利)
  • ピッキングニュアンスに追従するダイナミクス
  • 高いレスポンス → サトリアーニの速弾きやタッピングにもしっかり反応

Satchuratorは、“ただ歪む”だけのペダルではなく、
「アンプのゲインチャンネルを自然に増幅したような」押し出し感を持ち、
クランチ〜ハイゲインまで幅広く対応できるのが強みです。

Joe本人も「Satchuratorのいいところは、音量を絞っても音がつぶれないこと」と語っており、
ピッキング強弱やボリューム操作で繊細なコントロールが可能。

ライブではブーストモード“More”をリードプレイ時に活用し、
「踏んだ瞬間、音がスッと前に出る感じが気持ちいい」とコメントしています。

Ice 9

「Ice 9」は、Joe SatrianiとVOXが共同開発したオーバードライブペダルで、彼の代表曲『Ice 9』からその名が取られています。
ディストーションよりも滑らかで、中域に粘りのあるナチュラルな歪みを狙ったモデルであり、TS系オーバードライブの進化形とも言えるサウンドキャラクターを持ちます。

機材解説
  • Satch Switch(サッチスイッチ)
    中低域をブーストし、トーンに厚みと太さを加えるオリジナル機能。
    サトリアーニのリードトーンに欠かせない“粘り”を再現。
  • 2バンドEQ(トレブル・ベース)
    より細かいトーン調整が可能。アンプに合わせて柔軟にセッティングできる。
  • 滑らかなゲインカーブ
    ピッキングニュアンスをしっかりと表現し、クリーン〜ドライブ間の可変もスムーズ。
  • 真空管風の倍音感
    トランジスタ設計ながら、ナチュラルなコンプレッションと厚みを実現。

「Ice 9は“ヴァイブのある音”が出せる。クリーンアンプに接続しても、まるで真空管のような暖かみがあって、しかもパンチが効いている。ソロのときに弾いていて気持ち良いサウンドになるペダルなんだ。」

ソロ時のプッシュ用
 クリーン〜クランチ系アンプに対して、Satch Switchをオンにし、ゲインを50〜70%で使用。ファットで伸びやかなサウンドに。

クリーントーンとのブレンド
 ゲインは30%前後、EQをややハイ寄りに設定。コードの分離感を保ったまま厚みをプラス。

Time Machine

アナログとデジタルの2モードを搭載した多機能ディレイ・ペダル
名前の通り、“時間を操るような”自由な音作りを可能にします。

機材解説
  • モード切替:MODERN / VINTAGE(BBD風)
  • タップテンポ機能 → ライブでのタイミング合わせもラク
  • Hi-Fi / Lo-Fi スイッチ → ディレイ音の明瞭度を変更
  • TONEノブ → ディレイの音色そのものをコントロール可能

Time Machineは、ディレイを“空間の演出”としてだけでなく、“表現の一部”として使いたいプレイヤー向け。
モダンな透明感あるディレイから、アナログ感あるまろやかなトーンまでを1台でカバーします。

Joe Satrianiはこのペダルをリードトーンの下支えとして使い、
ディレイ音が“音の尾”として音楽を豊かにするようセッティングしていることが多いです。

たとえば「Always with Me, Always with You」のようなスローバラードでは、
ディレイを薄く重ねることで“感情の余韻”を作り出しています。

VOX(ヴォックス)
¥14,780 (2025/03/28 18:33時点 | Amazon調べ)

Digitech / Whammy(ピッチシフター)

機材解説
  • Joe Satrianiが1990年代から多用してきたピッチシフター・ペダルの代表格。
  • 曲中で1オクターブ上/下に音をシフトさせたり、ベンド/ダイブボムのような効果を演出。
  • 特に代表曲『Surfing with the Alien』のテーマフレーズでは、Whammyによる上下オクターブジャンプが印象的。
  • 「演奏しながら“歌うような表現”ができる」と本人も語るように、リードフレーズへの劇的な変化づけに欠かせない存在。
Digitech
¥46,200 (2024/05/13 21:59時点 | 楽天市場調べ)

BOSS / CH-1 Super Chorus(コーラス)

機材解説
  • 長年にわたってクリーントーンの“艶出し”に使用されてきた定番ペダル。
  • サトリアーニはコードバッキングやアルペジオの場面で、原音に奥行きと広がりを加える目的で使用。
  • 特に「Always with Me, Always with You」のようなバラードでは、CH-1によって空間的な情緒を引き出している。
  • ややハイミッド寄りの抜けの良いサウンドキャラクターが、彼のピッキングニュアンスと絶妙にマッチ。

Electro-Harmonix / Micro POG(オクターバー)

機材解説
  • 原音に加えて、1オクターブ上と下の音を同時に重ねることができるペダル。
  • Satrianiは主にバラードやアルペジオパートで、12弦ギター風の煌びやかなトーンを作るために使用。
  • 原音とのミックスバランスを変えることで、さりげない厚み付けから特有のキラキラ感まで幅広く調整可能。
  • 「音のスケール感を一気に広げられる秘密兵器」として一部ライブでも使用されている。
ELECTRO-HARMONIX
¥37,180 (2025/03/29 07:25時点 | Amazon調べ)

Xotic / BB Preamp(ブースター/オーバードライブ)

機材解説
  • 滑らかで艶のあるゲインと豊かな倍音が魅力のブースター系ODペダル。
  • サトリアーニはマーシャル系アンプのドライブチャンネルと併用し、リードトーンに太さと伸びを加えるために活用。
  • トレブルとベースの独立EQがあるため、アンプに合わせた微調整がしやすく、ライブでも即戦力。
  • 「アンプの音がそのまま持ち上がる」自然なブースト感が好まれ、特にソロの抜けを強調したい場面に最適。
Xotic
¥24,391 (2025/04/03 14:05時点 | Amazon調べ)

Fulltone / Octafuzz(ファズ+オクターブ)

機材解説
  • Jimi Hendrixスタイルの“ファズ+オクターブ上”サウンドを再現する名機。
  • Joe Satrianiは、スペーシーなトーンを演出するためや、リードパートの特定楽曲で使用。
  • シンプルな構造ながら、ファズの荒々しさと独特の倍音感がクセになるトーン。
  • アンプ側の設定と組み合わせることで、スクリーミングするような持続音が得られる。
Fulltone
¥39,600 (2025/03/28 18:53時点 | 楽天市場調べ)

MXR / EVH117 Flanger(フランジャー)

機材解説
  • エディ・ヴァン・ヘイレンの名演「Unchained」などで有名な、強烈なジェットサウンドを生むフランジャー。
  • Satrianiはヴァン・ヘイレントリビュート系セットで導入。
  • モジュレーションの深さやスピードを極端に上げて、派手なエフェクトを作る際に有効。
  • ライブ中のソロ中にワンポイントでオンにして、印象的な“飛び道具”として使用。
MXR
¥34,100 (2025/03/28 09:13時点 | Amazon調べ)

Joe Satriani/ジョー・サトリアーニ|愛用機材【その他】

VOX AmPlug Joe Satriani Edition(ヘッドフォン・アンプ)

機材解説
  • Joe Satriani本人監修のミニ・ヘッドフォンアンプ。
  • スピーカー不要で、ギターに直接挿してヘッドフォンだけで練習できる。
  • JSらしいリードトーン(中域の粘り、ディレイ内蔵)を再現。
  • ツアー中のホテルや、自宅でのアイデア出しに活用。

D’Addario / EXLシリーズ(ギター弦)

機材解説
  • ゲージは基本 .010–.046、ダウンチューニング時は .011–.052 を使用
  • 弦の張り感、音の輪郭、サステインのバランスが絶妙
  • 長年の使用歴あり。「ツアー中でも弦切れしない信頼性がある」と絶賛
D'Addario(ダダリオ)
¥802 (2025/03/28 19:05時点 | Amazon調べ)

Joe Satriani Signature Picks

機材解説
  • 厚さは1.0mm〜1.25mmのヘヴィ〜エクストラヘヴィ
  • 表にはサイン、裏には本人手描きのアート入り
  • ライブでは滑り止め付きの“Satch Grip”モデルを使用

\ サウンドハウスお姉さんに会いに行く /

よく会うお姉さん

次回もぜひサウンドハウスをご利用くださいませ。

  • URLをコピーしました!

Amazonの買い物にはギフト券を活用!現金チャージがお得


チャージ金額通常会員プライム会員
5,000円〜0.5%1.0%
20,000円〜1.0%1.5%
40,000円〜1.5%2.0%
90,000円〜2.0%2.5%
※クレジットチャージは0.5%になるので注意!

\ 早く始めるほどお得が積み上がる /

詳しい手順はこちら!
  • こちらから買い物前にギフト券を現金でチャージ
  • 購入したいものを買い物かごへ
  • ギフト券で支払いを済ませる
  • 買い物する度に最大2.5%のポイントGET!
0 0 votes
機材の評価
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次