Mateus Asato/マテウス・アサトの使用機材【アンプ・ギター・エフェクター】
世界で活躍するギタリストの愛用機材をまとめて取り上げる「プレイヤーズ・リグ」
今回は日系ブラジル人、SNSをきっかけに火がついた現代を代表するギタリスト
Mateus Asato/マテウス・アサト
多くのギタリストが影響を受けるほど、高い表現力の独自スタイルを確立。
そんなMateus Asatoのギターからアンプ、エフェクターまで愛用機材をまとめて紹介!
Mateus Asato / マテウス・アサト|Profil
Mateus Asato / マテウス・アサト
出身:ブラジル
Biography
日系ブラジル人。9歳でギターを始めた後、19歳でハリウッドの音楽学校(MI)に入学。業界のプロからInstagramを通じて着目されたことがきっかけでキャリアに火がつく。
Tori KellyやJessie Jらのバックバンドとして一緒にツアーを行いうまでに。韓国やシンガポールでギタークリニックも行う。
2019年、Guitar Magazineから「世界で最もエキサイティングな若手ギタリスト50人」の1人に選出された。
Bruno Marsと一緒にラスベガスでショーを開催。
アメリカのミュージシャン、ジョン・メイヤーは、アサトを「最高のギタリストの一人」と評価している。
Mateus Asato / マテウス・アサト|Play&Music
Don’t Dream It’s Over
Mateus Asatoを代表するような1曲、Don’t Dream It’s Over。
アルバムを1枚もリリースしていないのが信じられないほど、ギター1本で高い表現力。
ライブなどでもよく演奏されます。
Empty Hands
Don’t Dream It’s Overと同年にリリースされた1曲。
Instagramから著名になった現代のギタープレイヤーですが、テクニックもさることながら、多くのファンが虜になる「エモさ」
Mateus Asatoのプレイングに影響を受けているギタリストも多く、1つのスタイルを確立しているとも言えます。
Let It Be – cover
Mateus Asatoは自身のYoutubeで数多く名曲のカバーもアップしています。
中でも人気で再生数が200万を超えるBeatlesのLet It Be。
ほかのギタリストと一線を画するポイントとして、ロックはもちろん、ポップやR&Bなどあらゆるジャンルにおいて、ギターの親和性や表現力が高いところが最大の魅力です。
Mateus Asato / マテウス・アサト|Rig-愛用機材
ギター
Suhr Mateus Asato Signature Classic S Antique
BODY SHAPE: | Classic S |
BODY WOOD: | Alder |
BODY FINISH: | Nitro-cellulose Lacquer Antique |
Pickguard: | Aged Green 3-Ply |
HARDWARE COLOR: | Chrome |
NECK WOOD: | Roasted Maple |
NECK FINISH: | Satin |
NECK BACK SHAPE: | Even C Medium .840-.920 |
FINGERBOARD: | Indian Rosewood 9″-12″ Compound |
FRETS: | 22, Heavy Stainless Steel (.051″ x.108″) |
NUT: | 1.650″, Tusq |
BRIDGE: | Gotoh 510 2-Post, Bent Saddles, Steel Block, Chrome |
Tuning Machines: | Suhr Locking |
PICKUPS: | Custom Humbucker Raw Nickel and 2x ML Standard Parchment |
Suhr Mateus Asato Signature Classic S
BODY SHAPE : | Classic S |
BODY WOOD : | Alder, 2-Piece |
BODY FINISH : | Gloss |
PICKGUARD : | Gloss Bakelite |
BODY AGING : | None |
HARDWARE COLOR : | Gold |
NECK WOOD : | 3A Roasted Birdseye Maple |
NECK FINISH : | Satin |
NECK BACK SHAPE : | Even C Medium .840-.920 |
FINGERBOARD : | 3A Roasted Birdseye Maple 9″-12″ Compound |
FRETS : | 22, Heavy Stainless Steel (.051″x.108″) |
NUT : | 1.650″, Tusq, Black |
BRIDGE : | Gotoh 510 2-Post, Bent Saddles, Steel Block, Gold |
PICKUPS : | Custom Humbucker Raw Nickel and 2x ML Standard Parchment |
Suhr MATEUS ASATO SIGNATURE CLASSIC T
BODY SHAPE : | Classic T |
BODY WOOD : | Swamp Ash |
BODY FINISH : | Gloss Black |
Pickguard : | Gloss Bakelite |
HARDWARE COLOR : | Gold |
NECK WOOD : | 3A Roasted Birdseye Maple |
NECK FINISH : | Satin |
NECK BACK SHAPE : | Even C Medium .840-.920 |
FINGERBOARD : | 3A Roasted Birdseye Maple 9″-12″ Compound |
FRETS : | 22, Heavy Stainless Steel (.051″x.108″) |
NUT : | 1.650″, Black Tusq |
BRIDGE : | Wilkinson 3 Saddle Classic T |
Tuning Machines : | Suhr Locking |
PICKUPS : | Mateus Asato Classic T |
スワンプアッシュボディと、特有の鳴りと気温や湿度に対する剛耐性を兼ね備え見た目にも美しい3Aローステッドバーズアイメイプルネックのコンビネーションを採用。ピアノブラックで仕上げられた気品溢れるフィニッシュ。
そして Mateus Asato と John Suhr が丹精込めて完成させた専用ピックアップ。John が Mateus が求めていた完璧なコンビネーションを見つけるために、丁寧にハンドワウンドした多数の試作ピックアップを製作し、遂に二人の理想が結実した “Mateus Asato Classic T” ピックアップが搭載されています。
完璧に仕上げられたステンレスフレット、見事に塗装されたベークライトピックガード、サイレントシングルコイルシステム(SSCII)、細部まで行き届いた比類のない職人技、Mateus と John が費やしてきた時間と労力が最高の楽器として結実しました。
Gretch White Falcon
アンプ
Bogner GF45-SL Goldfinger Superlead 45w
Suhr Badger 30
Suhr Bella
エフェクター
Jackson Audio Asabi
マテウス・アサトのシグネイチャー・ペダルである、アサビ(オーバー・ドライブ/ディストーション)は10個以上ものプロト・タイプを製作して開発したペダルです。
この2年間のプロセスでは根気強くディストーション・チャンネルとオーバー・ドライブ・チャンネルの連携をテストしており、ソウルフルなドライブ・トーンとマテウス・アサトのような滑らかなハイゲイン・トーンの両立を追求してきました。
「マーシャルがコンパクトなボックスに凝縮されている」というようなコンセプトであり、ディストーション・チャンネルはJCM800を、オーバードライブ・チャンネルはヴィンテージ・マーシャルの Plexi のようなサウンドに仕上げています。
多くの人が理想としている歪みをコンパクトなペダルに凝縮したのが、アサビです。
Jackson Audio FUZZ
JACKSON. AUDIO MODULAR FUZZは、歴史的なファズ回路を忠実に再現。1つのモジュラーペダルにまとめ、クラシックなファズサウンドとオリジナルとは異なる新しいファズサウンドを作成することができます。
Mateus Asatoはあまりファズとしては使わず、オクターブサウンドを使用しているそう。
Jackson Audio Bloom V2
Jackson Audio Golden Boy
VEMURAM Jan Ray(for Mateus Asato)
国産ブランドのオーバードライブとして、世界的に有名になったVEMURAM Jan Ray。
Mateus Asatoのシグネイチャーモデルが世界限定500台で登場しました。
現在は中古市場で10万〜クラス。
通常版との違いとしては、GAINやEQのレンジが広く取られているのが特徴的。
改めてJan Rayの凄さを感じます。
通常版のJan Ray
JIM DUNLOP EP103 ECHOPLEX DELAY
伝説的なテープエコーEchoplex EP-3のサウンドを再現したEP103 Echoplex Delay。60-70Sギターサウンドの肝となるふくよかで温かみのある自然なディレイサウンドを再現。新しいテープエコーのようなクリアなサウンドと、VOLつまみを押すことでONとなるエイジドモードを搭載。よりダークかつテープサチューレーション感のある魅惑のトーンを生み出します。別売りのM199 MXR Tap Tempo Switchを接続すればTAPテンポにも対応します。
Bondi Effects Del Mar Overdrive
Del Mar OverdriveはTubescreamer® とBlues Breaker®のコンセプトを継承し、Bondi Effects独自のチューニングを加えて開発されました。
さらにBondi Effects2タイプのボイシングにより、コンプレッション感とミドルの強いサウンド(UP)と、驚くほどオープンでフラットな煌びやかな特性のサウンド
Bondi Effects Breakers Overdrive
Bondi Effects(ボンダイ・エフェクト)”Breakers“は、傑出したオーバードライブ・サウンドだけを奏でられるプロフェッショナルなギターペダルです。
「トランスペアレント」なトーン構成を基盤にしながらも、オーガニック&リッチな「オープンサウンド」を展開。ボリュームやピッキングにも見事に呼応する「アンプライク」な弾き心地を体感できます。
Bondi Effects 2026 Compressor
入力信号に応じて圧縮のパラメータを自動調節するDymanic Modeを搭載したコンプレッサーペダル。演奏のダイナミクスに合わせたコンプ感を実現。クリアでナチュラルなトーンが魅力です。KNEEノブを用いてコンプレッションのカーブを設定可能。幅広い音作りに対応します。
Strymon Big Sky
ラックマウント機器を凌ぐオーディオ・クオリティーのリバーブ・エフェクターをペダルタイプに!
ギタリストが考えるリバーブ・エフェクターの概念を覆したともいえるモデル。
strymon FLINT
3種類のクラシック・トレモロと3種類のユニークなリバーブを兼ね備えたSTRYMON FLINT。8種類のコントロールを駆使し、トレモロやリバーブのソニックキャラクターを細部まで調節可能。エフェクト・セクションにそれぞれトゥルー・バイパスのオン/オフスイッチを搭載。入出力部にはクオリティーの高いアナログ・セクションを採用しました。
Neunaber Audio Effects Immerse Reverberator MkII
Immerse Reverberator MkIIは、Neunaber Audio Effectsが誇るWET Reverbに専用のアップデートを加えた”W3T”アルゴリズムに加え、ホール、スプリング、、プレート、エコー、シマーなど8種類のリバーブアルゴリズムを選択できる機能的なリバーブペダルです。それぞれのアルゴリズムは緻密に調整され、最高峰のリバーブサウンドを作ることができます。
MXR M300 REVERB
フェイズ90やダイナコンプと同じコンパクトな筐体に、高品位な6モードのデジタルリバーブを封入。
原音はアナログのままミックスするのでデジタル処理による音質劣化は皆無です。